Pages

Wednesday, January 31, 2024

【たちあおい賞争奪戦予想】今年は深谷知広が決めなければならない! 優勝の確率は? 注目選手は? /競輪予想・ウマい車券 ... - netkeirin(ネットケイリン競輪)

深谷知広(撮影:北山宏一)

今年はSS深谷知広が

 冬場の静岡競輪バンクは重めで風が強い日が多く、先行屋には厳しいコンディションに見えるものの、データを見るとそれほどでもなく、捲りが決まりやすい傾向ではある。しかしどの戦法も力通りに発揮できるバンクと言える。

 昨年は渡邉雄太のブン回しから深谷知広が移籍後、悲願の記念Vを決めたと思いきや…ゴール直前郡司浩平の逆転に遭ってしまった。あれから1年、深谷と郡司の立場は代わり深谷がSSで地元記念を迎える。

 直前の川崎記念でSSながら郡司を引っ張りVへと導いた深谷には「SSなんだから引き出し役は」という不満な気持ちは多少あるものの、そのブレない姿勢にはカッコ良さすら感じる。その深谷が今年こそキメなければならないシリーズで、盟友郡司も流石に心得ているだろう。
 他にも南関勢の層が厚く(渡邉)雄太、松井宏佑あたりも優出なら深谷のV確率はかなり高いとみる。

今シリーズの注目選手

・寺崎浩平

近畿屈指のスピードスター、寺崎浩平(撮影:北山宏一)

 近畿屈指のスピードスター。前走和歌山もそのスピードを如何なく発揮し決勝3着。ナショナル引退で競輪一本になる今年はもちろん静岡グランプリを見据えての戦いだろう。ここを制して年末GPに向け良いイメージを残しておきたいところか。

・渡邉雄太

地元戦にめっぽう強い渡邉雄太(撮影:北山宏一)

 静岡伊東共に地元戦にめっぽう強い雄太。
 南関の若手機動型豊富な今シリーズは目標に事欠かさず、番組屋の計らいも手伝って優出してくる可能性はかなり高い。決勝にて昨年同様深谷を引っ張り出す魂の先行を魅せる事が出来るか?

・中川誠一郎

時折り魅せる破壊力抜群の捲りは健在な中川誠一郎(撮影:北山宏一)

 2016年静岡ダービー覇者。もちろん静岡バンクに良いイメージを持っているのは違いない。時折り魅せる破壊力抜群の捲りは44歳になった今もまだまだ健在で、後方の指定席から繰り出す一発は魅力十分。

・そのほかは…

 やや捲り有利なバンクだけにスピードある捲り偏向型の福永大智河端朋之伊藤颯馬小林泰正に注目。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【たちあおい賞争奪戦予想】今年は深谷知広が決めなければならない! 優勝の確率は? 注目選手は? /競輪予想・ウマい車券 ... - netkeirin(ネットケイリン競輪) )
https://ift.tt/q46eYlS

駆除しなければならない植物で新たな食を生み出す 驚異的な繁殖力のサボテンをスムージーに | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN

外来種のサボテン=ウチワサボテンが高知県内各地で生育を拡大させています。生態系への影響が懸念される中、高知県室戸市の高校生がサボテンを食べて駆除しようという取り組みを進めています。こちらが世にも珍し…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 駆除しなければならない植物で新たな食を生み出す 驚異的な繁殖力のサボテンをスムージーに | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/V6OqdoW

Tuesday, January 30, 2024

小川彩佳キャスター、麻生太郎氏「美しい方とは言わない」発言に不快感…「またこんなニュースをお伝えしなければならないのか」 - スポーツ報知

 TBS系「news23」(月~木曜・午後11時。金曜・午後11時58分)は30日、自民党の麻生太郎副総裁が28日に福岡県芦屋町で講演し、上川陽子外相について「堂々と話をして、外交官の手を借りずに自分で会うべき人との(面会)予約を取っている。大したものだ」と外交手腕を評価した一方で上川氏の容姿について「そんなに美しい方とは言わない」と言及したことを報じた。

 この発言に上川氏は30日の閣議後会見で見解を問われ、「さまざまな意見や声があることは承知しているが、どのような声もありがたく受け止めている」と答えた。

 今回の麻生氏の発言に小川彩佳キャスターは「またこんなニュースをお伝えしなければならないのかと思いました。この麻生氏の発言を聞いた時は」と不快感を表した。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 小川彩佳キャスター、麻生太郎氏「美しい方とは言わない」発言に不快感…「またこんなニュースをお伝えしなければならないのか」 - スポーツ報知 )
https://ift.tt/pjLcJet

Sunday, January 28, 2024

確定申告しなければならない? | 浅田会計事務所(アサダカイケイジムショ) - 浅田会計事務所

zei_zeimusyo

 この時期になると「確定申告しないとダメですか?」と聞かれることが多いんですが、「must」なのか「can」なのかといった点を整理しておきます。

1.確定申告しなければならない
2.確定申告できない
3.確定申告しなくていい

ここまでならまだ分かりやすいですが、まだあります。

4.確定申告しなくていいけど、した方が得
5.確定申告しなくていいけど、するなら含めないといけない

後半がちょっとややこしいですが、順番に見ていきます。

1.確定申告しなければならない

<給与>

・給与の年収が2000万円超
・給与と別に副業の儲けが20万円超
・給与を2か所以上からもらい、「副業の給与収入+給与以外の副業の儲け」が20万円超
同族会社の役員や親族で、その同族会社から給与以外に利子や賃貸料を受け取っている(金額は問わず)

※「給与の合計収入-所得控除」が150万円以下で、副業の儲けが20万円以下なら申告不要

<年金>

・年金収入が年400万円超
・年金と別に副業の儲けが20万円超

<退職所得>

・外国企業からの退職金など源泉徴収されないものがある

<上記以外>

・所得控除と配当控除を使ったあとで税額が発生する(∴赤字なら不要)

 基本的には所得税が発生する場合に確定申告が必要です。
給与、年金、退職金など源泉徴収制度があるものは原則的には不要ですが、源泉徴収で完結しない場合などに確定申告が必要になります。

(つづく)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 確定申告しなければならない? | 浅田会計事務所(アサダカイケイジムショ) - 浅田会計事務所 )
https://ift.tt/MLJS59t

Saturday, January 27, 2024

「派閥は政策集団として頑張らなければならない」麻生副総裁、麻生派を事実上続ける考え示す | 政治 | ABEMA TIMES ... - ABEMA TIMES

 自民党の麻生副総裁は地元・福岡県の飯塚市で講演し、派閥の政治資金問題について「派閥は政策集団として頑張らなければならない」と述べ、麻生派を事実上続ける考えを示しました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「派閥は政策集団として頑張らなければならない」麻生副総裁、麻生派を事実上続ける考え示す | 政治 | ABEMA TIMES ... - ABEMA TIMES )
https://ift.tt/Pzmt2bD

Friday, January 26, 2024

開催国カタールに匹敵する武器。タイ代表の“無失点”に石井監督は自信も「攻撃的なプレーがどこまで通用するか見極めなければならない」【アジア杯】 - サッカーダイジェストWeb

 アジアサッカー連盟の公式サイトが、アジアカップで決勝トーナメントに進出したタイ代表を率いる石井正忠実監督の意気込みを伝えた。

 タイはグループステージの初戦でキルギスを2-0で下し白星発進。続くオマーン戦、最終節のサウジアラビア戦はいずれも0-0で引き分け、1勝2分の勝点5で2位突破を果たした。

 無敗で無失点。同サイトは「これは開催国のカタールに匹敵する守備の記録だ」と称える一方で、「タイが苦戦したのはピッチの反対側。2つのゴールのみだ」と伝える。
【PHOTO】アジアカップ2023を彩る各国美女サポーターを特集!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 開催国カタールに匹敵する武器。タイ代表の“無失点”に石井監督は自信も「攻撃的なプレーがどこまで通用するか見極めなければならない」【アジア杯】 - サッカーダイジェストWeb )
https://ift.tt/FechHws

Thursday, January 25, 2024

「生まれ変わらなければならない」政治資金パーティー禁止など中間とりまとめ まもなく正式決定 裏金事件 | TBS ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN

自民党は先ほどから臨時総務会を開いていて、政治資金パーティーの禁止など派閥の裏金事件を受けて設置された政治刷新本部の中間取りまとめをまもなく正式に決定します。中間取りまとめ案では、派閥について、お金…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「生まれ変わらなければならない」政治資金パーティー禁止など中間とりまとめ まもなく正式決定 裏金事件 | TBS ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/8B30EjW

Wednesday, January 24, 2024

「生まれ変わらなければならない」政治資金パーティー禁止など中間とりまとめ まもなく正式決定 裏金事件 - au Webポータル

自民党は先ほどから臨時総務会を開いていて、政治資金パーティーの禁止など派閥の裏金事件を受けて設置された政治刷新本部の中間取りまとめをまもなく正式に決定します。

中間取りまとめ案では、派閥について、お金や人事のための集団とみられた「派閥」から脱却し、「本来の政策集団に生まれ変わらなければならない」としています。その上で、▼派閥の政治資金パーティーの禁止や、▼人事で働きかけや協議を行わないことを明記しました。

さらに、会計責任者が逮捕、起訴された場合、議員についても内容に応じて処分できる党則改正を行うことなどが盛り込まれました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「生まれ変わらなければならない」政治資金パーティー禁止など中間とりまとめ まもなく正式決定 裏金事件 - au Webポータル )
https://ift.tt/s9RaL2y

Tuesday, January 23, 2024

首位浮上も気を引き締めるマッケニー「ユベントスは勝ちつづけなければならない」 | J-JOURNAL-ユベントスの“今”を ... - Juventus-journal

image@Newsday

「インテルは決してポイントを落とさない」

ビアンコネーリはセリエA第21節でレッチェに勝利したことにより、暫定的にカンピオナートの首位に浮上した。

インテルが1試合未消化ではあるものの、この事実に選手たちも安堵しているようだ。

イギリスメディア『DAZN』は現地時間21日、MFウェストン・マッケニーにマイクを向け、その心境についてコメントを求めた。

このアメリカ代表MFはまず「もちろん試合後にドレッシングルームでそのこと(首位浮上)について話したよ」

「すべてのゲームが重要であることはみんな理解している。インテルは決してポイントを落とさないだろうから、僕らも同様に勝ちつづけなければいけないね」とその喜びを語りつつも気を引き締める。

つづけて「チームにとってはすべての試合が決勝戦のようなもの。楽しみながらも真剣に準備しているよ」

「だがゲームが始まれば僕らはプレーしなければいけない。そして最も重要なことは『3』ポイントを手にすることさ」と1試合ごとの重要性について口にした。

2月4日には、インテルとの直接対決も控えているビアンコネーリだが、この首位の座を独占することが出来るか。期待したい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 首位浮上も気を引き締めるマッケニー「ユベントスは勝ちつづけなければならない」 | J-JOURNAL-ユベントスの“今”を ... - Juventus-journal )
https://ift.tt/aclGK7V

Monday, January 22, 2024

武田真一アナ、「DayDay.」で松本人志「文春」提訴で番組内でのコメントに見解…「議論は慎重にしていか ... - au Webポータル

松本人志

 日本テレビ系「DayDay.」(月~金曜・午前9時)は23日、お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志が22日に飲み会で性的行為などを強要したとの疑惑を報じた「週刊文春」の出版元・文芸春秋への名誉毀損(きそん)による損害賠償などを求め、東京地裁に提訴したことを報じた。

 松本個人による提訴で、損害賠償額は約5億5000万円。松本は今月8日に裁判注力のため芸能活動の休止を宣言していた。これを受けて、週刊文春編集部は「一連の記事には十分に自信を持っています。現在も新たな告発者の方々のお話をうかがい、慎重に裏付け取材をしております。提訴によって委縮することなく、今後も報じるべき事柄があれば、これまで通り報じてまいります」とコメントを発表した。

 MCの武田真一アナウンサーは今回の提訴について「松本さん側が提訴にあたって性加害に該当するような事実はないということをはっきり表明していますので、双方の主張が真っ向から対立することになりました」とし「ですからどちらの主張もそれを前提として議論をするということに関しては慎重にしていかなければならないと思います」と指摘していた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 武田真一アナ、「DayDay.」で松本人志「文春」提訴で番組内でのコメントに見解…「議論は慎重にしていか ... - au Webポータル )
https://ift.tt/snJZMjW

武田真一アナ、「DayDay.」で松本人志「文春」提訴で番組内でのコメントに見解…「議論は慎重にしていかなければならない」 - スポーツ報知

 日本テレビ系「DayDay.」(月~金曜・午前9時)は23日、お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志が22日に飲み会で性的行為などを強要したとの疑惑を報じた「週刊文春」の出版元・文芸春秋への名誉毀損(きそん)による損害賠償などを求め、東京地裁に提訴したことを報じた。

 松本個人による提訴で、損害賠償額は約5億5000万円。松本は今月8日に裁判注力のため芸能活動の休止を宣言していた。これを受けて、週刊文春編集部は「一連の記事には十分に自信を持っています。現在も新たな告発者の方々のお話をうかがい、慎重に裏付け取材をしております。提訴によって委縮することなく、今後も報じるべき事柄があれば、これまで通り報じてまいります」とコメントを発表した。

 MCの武田真一アナウンサーは今回の提訴について「松本さん側が提訴にあたって性加害に該当するような事実はないということをはっきり表明していますので、双方の主張が真っ向から対立することになりました」とし「ですからどちらの主張もそれを前提として議論をするということに関しては慎重にしていかなければならないと思います」と指摘していた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 武田真一アナ、「DayDay.」で松本人志「文春」提訴で番組内でのコメントに見解…「議論は慎重にしていかなければならない」 - スポーツ報知 )
https://ift.tt/zI8Y2qO

Sunday, January 21, 2024

トランプ氏、原爆例に大統領免責主張=特権なければ「落とさなかった」 - 時事通信ニュース

2024-01-21 14:23国際

 【ワシントン時事】トランプ前米大統領は20日、東部ニューハンプシャー州での演説で、トルーマン元大統領が日本への原爆投下を決断したのは大統領在任中の行為について起訴されない「免責特権」を持っていたからだとする持論を展開した。2020年大統領選の敗北を覆そうとして起訴されたトランプ氏は、「弾劾裁判で有罪とならない限り、大統領経験者は刑事訴追できない」と法廷で主張している。
 トランプ氏は演説で「大統領には免責特権を与えなければならない。トルーマンを見てみろ。広島、長崎。(特権がなければ)彼は(投下)しなかっただろう」と述べた。原爆投下に関し「決して良い行為ではないが、第2次世界大戦を終わらせたことは確かだろう」との見方も示した。 
[時事通信社]

最新動画

最新ニュース

写真特集

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( トランプ氏、原爆例に大統領免責主張=特権なければ「落とさなかった」 - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/H394M6O

Friday, January 19, 2024

「深刻に受け止めなければならない」自民党内に危機感が広がる 裏金事件で議員3人が立件 | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN

自民党は立件された大野参院議員と谷川衆院議員の離党届を受理しました。自民党本部前から中継です。政治資金パーティーをめぐる裏金事件で、これで3人の現職の国会議員が立件され、自民党を離党する事態となって…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「深刻に受け止めなければならない」自民党内に危機感が広がる 裏金事件で議員3人が立件 | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/g2l6qtp

Thursday, January 18, 2024

「非核化のための核保有」を米国に要求しなければならないのであれば - 동아일보


「私たちが非核化のために核保有をしなければならない状況だと、米国に話さなければならない時が来るかもしれない」

17日に会った国家安保戦略研究院のユ・ソンオク理事長はこう語った。ユ氏が言う非核化は北朝鮮の非核化、核保有は韓国の核保有だ。韓半島の非核化という次元では矛盾する言葉のように見えるが、ユ氏はこのために精巧な戦略が必要だと話した。国家安保戦略研究院は、国家情報院傘下のシンクタンク。ユ氏は、国家情報院で26年間、対北朝鮮情報業務に携わった自他共に認める北朝鮮専門家だ。

ユ氏が想定したこの戦略が必要な状況は、11月の米大統領選挙でトランプ前大統領が当選した時だ。今、この可能性を意識せずにはいられない。その次は、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記とトランプ氏が、核凍結、つまり核保有国の認定を制裁緩和および米朝関係の正常化と引き換えにする取引を始めようとする時だ。この可能性も高い。制裁による経済難から脱したい正恩氏と、韓半島問題から手を引きたいトランプ氏の利害が一致するからだ。

正恩氏のすべての言動は、トランプ氏に合わせられている。正恩氏は、米大統領選まで挑発の強度を高めるだろう。それは、トランプ氏との出来レースのように行われるだろう。北朝鮮の対米脅威が現実のものになりつつあると米国人に感じさせるのが正恩氏の狙いだ。トランプ氏は、「見ろ、バイデンの失策のせいで状況が混乱している。米国はさらに危険になっている。私が政権を握れば、正恩氏とうまく話をする」と主張するだろう。

正恩氏は11月頃になれば、「本当に大変なことになった。トランプが大統領にならないと、ワシントンやニューヨークが攻撃されるかもしれない」という米国人の不安を刺激する大きな挑発に出る可能性が高い。米国が本当に恐れるゲームチェンジャーは、戦略原子力潜水艦の開発だ。正恩氏は、数ヵ月海中で移動した原子力潜水艦が突然、米国沖で潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を発射する技術を開発中だと言える。この技術をロシアが北朝鮮に伝授する可能性があるため、米国が朝ロ軍事協力を極度に警戒しているのだ。

トランプ政権が現実化すれば、トランプ氏は「北朝鮮の核保有を認め、米本土攻撃は阻止しよう」という世論を正恩氏との交渉の大義名分にするだろう。正恩氏は、「大陸間弾道ミサイル(ICBM)、SLBMは放棄するから、戦術核兵器は認めてほしい」と核軍縮交渉を要求するだろう。取引がうまくいけば、米朝関係の正常化、制裁解除が可能になるだろう。そうなれば、トランプ氏が政権時代に何度も話していた在韓米軍の撤退が問題になるだろう。

韓国はどうすべきか。ビジネスマンであるトランプ氏に懇願してもうまくいかない。韓米同盟を信じられないなら、トランプ氏が韓国と取引するしかない状況を作るべきだというのがユ氏の考えだ。「北朝鮮の核を容認すれば、韓国も核武装するしかない。一時的にでも核を持ってこそ、核のバランスが取れ、そうすれば北朝鮮と核廃棄交渉ができる」と言わなければならないということだ。韓国の核保有が日本や台湾の核ドミノにつながる可能性があるという米国の懸念を利用して、トランプ氏に迫るべきだというのだ。「米国が北朝鮮と接近することで、韓国が中国につくかもしれない」という懸念が生じるように中国との関係も利用するほど大胆でなければならないと、ユ氏は話す。

これはトランプ氏が当選するという仮定の話だ。しかし、正恩氏はすでにこのような構想で動き始めたとみえる。北東アジアの秩序を韓国が揺るがすという大胆なカードの準備を政府は今、しているのか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「非核化のための核保有」を米国に要求しなければならないのであれば - 동아일보 )
https://ift.tt/RkUxPcn

Tuesday, January 16, 2024

【ACADEMY】技術テストについて話し合わなければならない(改善方法についても) - GamesIndustry.biz Japan Edition

Attilio Carotenuto氏は,ゲーム業界の面接で技術力を評価するための,より良い方法を提唱し,説明している
【ACADEMY】技術テストについて話し合わなければならない(改善方法についても)

 こんなシナリオをイメージしてほしい。憧れのゲーム会社を見つけ,あなたにぴったりの募集があり,仕事内容もあなたのスキルや経験に適合していて,プロジェクトもクールでエキサイティングだとしよう。あなたは応募書類を準備することを決意し,履歴書をブラッシュアップし,あなたがこの仕事に最適な候補者である理由を説明する特製のカバーレターを添えて,会社に送る。

 数日後,あなたは自己紹介の電話を受け,自分のプロフィールを伝え,会社について詳しく学ぶ。すべてがうまくいっているように見える。最後に,採用担当者が採用プロセスについて説明し,次のステップはエンジニアリングチームと話す前に,時間制限のある技術テストを完了することだと知る。

 想像するまでもなく,ゲーム業界で働くエンジニアは皆,キャリアのどこかで採用プロセスの一環として,長期間の技術テストに耐えなければならなかったはずだ。

 テストは技術者の採用活動において非効率的な方法だと,私は考えている。この記事では,テストが不明瞭で偏った候補者のイメージを作る理由,応募者と採用チームの双方に与える負担,より公平で包括的な候補者の評価方法について説明したいと思う。

チャンスを逃す


 技術テストにはさまざまなバリエーションがある。ある会社はあなたに課題を与え,彼らが好む言語とツールを使ってそれを解決するように言い,ソースファイルを返送する前に要件のリストに従うよう求める。また,提供されたデザイン仕様に基づいて,小さなゲームを最初から最後まで開発するよう依頼するところもある。スタジオによっては,いくつかのバグが含まれたスタートプロジェクトを提供し,それのさらなる開発とバグ修正を要求してくる。

 いずれの場合も最終的な結果は,ほとんど脈絡のないコードの断片となり,候補者の思考プロセスを理解することはできない。これは誤解や混乱を招きやすく,技術力を評価するのに最適な方法とは言えないだろう。

 コードを書くことは,エンジニアに期待される中心的な事柄ですらない。コードとは,一連の決定と考察の最終的な結果に過ぎず,あなたが本当に注目したいのはその領域なのだ。なぜ特定のパターンやパラダイムを選んだのか。代替案を検討したのか。検討したなら,それぞれの利点と欠点は何か。もし時間があれば,これをどのように発展させていくか。こうした疑問はすべて答えられないまま放置され,レビュアーは暗闇の中に取り残される。

 候補者についてもっと知り,彼らがどのように問題を解決するのかを理解することが目的なら,なぜ直接会うか,電話をかけるかしないのだろうか。候補者とその働き方を知るチャンスを逃しているのは確かだ。

 候補者の立場からすると,面接官が何を期待しているのか,何を希望しているのかを正確に見極めるのは難しいことが多い。もちろん明確な説明を求めることはできるが,メールでのやり取りは時間がかかり,締め切りが間近に迫っているため,それを控えるかもしれない。多くの場合,応募者は自分のコードにコメントを加えたり,テキストファイルを添付したりして,何らかのメモや参考情報を提供しようとする。

 最も重要なのは,技術テストに頼っている企業は,間違ったことに集中しているということだ。最高のエンジニアとは,効果的なコミュニケーションを図り,適切な質問をしながら要件について議論し,最良のソリューションを実現するために対話相手に挑戦できる人たちである。彼らは常に新しい技術を学び,不慣れな環境に適応し,自分自身に挑戦する準備ができている。こうした特性は,いずれも技術試験からは見えてこない。

テストはチームの負担にもなる


 技術テストは,適切な技術力を持たない候補者をフィルタリングする簡単で迅速な方法と見なされがちだ。企業は一人ひとりの面接に時間をかけるよりも,採用プロセスを進める前に自分自身の価値を証明するよう,候補者へと重荷を転嫁する。

 私の経験では,これは真実とは程遠い。企業は,技術テストを適切に評価するために必要な時間と労力を,過小評価する傾向にある。これは通常,2つの想定結果のいずれかを招き,どちらも理想的ではない。

 最良のケースでは,エンジニアチームは採用パイプラインをサポートするために仕事量を減らす必要があり,納期やプロジェクト全体が遅れることになる。これが計画に含まれることはほとんどなく,フラストレーションや納期の遅れにつながる。

 2つ目の結果は,エンジニアが技術テストに適切な注意を払うことなく,すぐに読み飛ばしてしまうというものだ。これは最終的に,候補者が懸命に働き,時間を費やしたにも関わらず,不当に評価されることにつながり,会社は潜在的に優秀な人材を逃してしまう。

包括的ではなく,人々を不当に不利な立場にする


 求職者は1度に複数の企業に応募する傾向があるが,それは求職の応募が実際の面接につながる保証がないからだ。その度にテストを受けなければならないとすれば,あっという間に数週間の無給労働になる。

 多くの候補者は,仕事,家族,扶養する人,生活の約束があるだろう。そのような人たちに,夜や週末を何度も仕事に費やすよう求めるのは大きな負担になりかねないし,正直なところあまり包括的ではない。

 (悲しいことに)一般的な意見のひとつは,受験者がテストを受けるために時間と労力を費やすことを望まないなら,そのポジションにはあまり興味がなかったというものだ。これは不公平であり,不正確である。

 人によってテストに割ける時間は異なり,それは提出物の質に直接影響する。実質的に自由な時間が多く,義務の少ない人に不公平な優位性を与えることになる。

 これは偏った結果を招き,最終的にはグループ全体がゲーム業界への参入を妨げられたり,年齢が上がるにつれてほかの技術分野への転身を余儀なくされたりする。

より良い候補者テストの方法


 従来の技術テストが抱える問題点をいくつか取り上げたので,ここからは候補者の技術力を評価するためのより良い方法を提案したい。

 候補者に宿題を与えるよりも効果的な方法は,候補者と共に(対面またはバーチャルで)座り,共有の開発環境をセットアップし,一緒に問題を探求することである。

 最初のステップはシナリオを作成し,それを候補者に提示して現在のリソース,制約,望ましい結果の概要を説明することだ。この段階で,彼らが要件を分析し,質問をするための十分な時間を確保する。彼らはどのような質問をするのか? 過去の経験に基づいて,現在の制約に挑戦するのか? この目的のために理想的なシナリオは,彼らが興味深く独創的なアプローチを見つけるのに十分なほど,オープンでなければならない。

 その後,候補者は自分の手を動かし,提案したソリューションを開発することになる。この段階は,実際の仕事内容によって異なる。候補者は,NPCのグループを制御するためにUnreal Engineで行動ツリーを開発し,AIの行動を書き,あなたが提供したプロジェクトでテストするかもしれない。AWSのダッシュボードを操作して(あるいはTerraformのテンプレートを用いて),提案したゲームのバックエンドのインフラを準備し,提案したサンドボックス環境で仮想マシンやデータベースを準備するかもしれない。あるいは,ゲームのプロファイリングに時間をかけ,ボトルネックを特定し,安定したフレームレートを達成するために必要なステップのレポートを作成するかもしれない。

 いずれの場合も,リソースのインポートやアカウント作成,ソフトウェアのインストールに時間を費やすことなく,候補者がすぐに作業に取りかかれるよう,必要なものがすべて揃っているような十分な準備が不可欠だ。このため,すべてのセットアップが完了し,すぐに使える状態のコンピュータ(リモートなら仮想マシン)を提供するのが理想的である。さらに,この作業にどれくらいの時間が割り当てられるかを事前に明確にしておくと,候補者はそれに合わせて時間の計画を立てられる。

Attilio Carotenuto氏
【ACADEMY】技術テストについて話し合わなければならない(改善方法についても)
 スクリーンリーダーや代替入力デバイスなど,アクセシビリティに関する特別な手配が必要かどうか,事前に候補者へと尋ねることも忘れないようにしよう。

 候補者は一人ひとり異なり,特に面接中は,ほかの人が画面を見つめている中での作業にストレスや不安を感じる人が多いことを心に留めてほしい。ソリューションを考えている間に,一人の時間があったほうがいいかどうかを尋ね,都度確認しよう。ほとんどの場合,オンラインでリソースを検索することは,すべてのソフトウェアエンジニアの仕事において不可欠なので,許可され,想定されるべきだ。

 すでに同様の方法をとっているスタジオもあり,その結果に満足していると耳にした。私も個人的に候補者としてこのようなテストに参加したが,その経験は公平で魅力的なものだった。

 新しい仕事探しは,最終的な不採用や,時間と労力の要求によって不安感が生まれ,非常にストレスがかかる。しばしば,候補者とその家族には多くの困難があるかもしれない。このため,プロセスをできるだけ公平で包括的なものにすることが,採用担当者としての私たちの責任だ。

 業界が何度もレイオフの波にさらされるなか,関係者全員がより良い経験をできるよう,雇用慣行と採用プロセスを見直そう。


Attilio Carotenuto氏は,14年以上のリーダーシップと技術経験を持つゲーム開発のエキスパートだ。毎日数百万人にプレイされ,受賞歴のあるタイトルを生み出している。Unity,Yager,King,EA Playfishなどの大手企業に勤務していた。
※本記事はGamesIndustry.bizとのライセンス契約のもとで翻訳されています(元記事はこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【ACADEMY】技術テストについて話し合わなければならない(改善方法についても) - GamesIndustry.biz Japan Edition )
https://ift.tt/SQsLIHi

「自民党は変わらなければならない」と首相 - 佐賀新聞

 岸田文雄首相は16日、自民党政治刷新本部の会合で「国民の信頼を回復するため、日本の民主主義を守るために自民党は変わらなければならない。幅広い意見、熱い思いを聞かせてもらいたい」と述べた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「自民党は変わらなければならない」と首相 - 佐賀新聞 )
https://ift.tt/lRJPI0f

Saturday, January 13, 2024

民主政の下では「政治のための金」と「金のための政治」を見分けなければならない(富崎隆駒澤大学法学部教授) -マル激 - ビデオニュース・ドットコム

 政治がこのまま自浄能力を発揮できなければ、結果的に日本の政治はますます小さくならざるをえない。しかし、それは主権者のわれわれにとって決して歓迎すべきことではないはずだ。

 パーティ券裏金スキャンダルによって政界が激しく揺さぶられている。既に現職の国会議員が逮捕され、司直の手はいよいよ安倍派の幹部クラスにまで及ぶとの見方も出てきている。

 しかし、その一方で、岸田首相の肝いりで政治改革のあり方を議論する目的で立ち上がった「政治刷新本部」は、少なくとも第1回会議では派閥解消をめぐる表面的な議論に終始するなど、何ら本質的な議論が交わされそうもない。日本の政治は完全に自浄能力を失ったかに見える。

 「政治と金」の問題は戦後一貫して日本の政治の大きな課題であり続けてきた。1948年の昭和電工事件を皮切りに造船疑獄ロッキード事件リクルート事件佐川急便事件等々、日本の政治は定期的に疑獄事件を引き起こし、その度に東京地検特捜部の手によって数多の政治家たちが刑事訴追され、その政治生命に致命傷を負ったり、失脚させられてきた。そしてその度に政治資金規正法は「強化」されてきたはずだが、今日にいたっても政治と金の問題は一向に解消されていないことが、今まさに明らかになっている。

 民主政治における政治資金の役割などを専門に研究している駒澤大学法学部の富崎隆教授は、まずわれわれ主権者は政治にはある程度お金がかかることを理解する必要があると語る。政治家が独自に政策を立案しようと思えば、それ相応の能力を持ったスタッフが一定数必要になる。また、自身の政策を訴え広く国民から支持を受けるためには、例えばチラシを1枚作るにもお金が必要だ。民主主義にとって政治資金は不可欠なものであり、それが政治資金が「民主主義の血液」と呼ばれる所以でもある。

 しかし、その一方で、政治に金がかかり過ぎれば、資金力のある個人や団体の影響力が大きくなり、腐敗や汚職を生みやすくなる。また、一定以上の資金力がなければ政治家になれないようでは、政治への参入障壁が高まり、一部の富裕層しか政治に参加できなくなる恐れもある。

 つまり、お金は政治に不可欠なものではあるが、それが多過ぎても問題がある一方で、これを抑え込み過ぎれば、有権者によって選ばれた政治家の力が削がれ、相対的に官僚の力が大きくなる。それは民主政治の根幹に関わる。検察警察軍隊などの暴力装置を持つ政府を、公正な選挙によって有権者から選ばれた政治家がしっかりと統制することが、民主政治が正常に機能するための大前提となるからだ。

 では、政治資金はどのように管理されるべきなのか。富崎氏は何はともあれ、政治資金をガラス張りにして、誰が政治資金を提供しているのか、また政治家はそれを何のために使ったのかがすべて有権者に開示されなくてはならないと指摘する。

 金額の多寡やどの程度が適切な金額になるかなどの「量的制限」には議論の余地があるが、いずれにしても政治資金は完全に透明化されていなければならないというのだ。

 その意味で、現在の政治資金規正法はいかにも中途半端だ。部分的に金額への量的規制がある一方で、透明性という意味では、個人献金企業献金も5万円以上の寄付者しか氏名は公表されないし、パーティ券にいたっては20万円まで非開示が認められている。しかも、政党交付金が導入される際に禁止されたはずの政治家個人に対する企業・団体からの献金も、政党に対しては1億円まで認められており、政党から政治家に対する寄付には何ら制限がない。また、パーティ券も事実上の企業・団体献金の抜け穴として広く利用されている。

 富崎氏は企業・団体献金も、出入りをガラス張りにするのであれば、禁止にすべきではないとの立場だが、ガラス張りとはほど遠い状態にある現行法の改正は早急に必要だと語る。

 富崎氏が考える政治資金規正法の改正は以下の3点に集約される。

 まずは議員の財布の一本化だ。現在、政治家は政党支部、資金管理団体、後援会という少なくとも3つの財布を持つことが許されており、しかし、後援会や個人の政治団体については無制限に持つことが認められている。財布が複数あることによって政治資金の流れが不明確になっていると富崎氏は指摘する。資金管理団体を1つに制限することはアメリカをはじめとする各国でも行われていることなので、何ら難しいことではないと富崎氏は言う。

 二つ目は、公開範囲の拡大・適正化、つまり資金の流れを有権者に対してガラス張りにすることだ。現行法では5万円以下の寄付者については氏名や住所の公開義務がないが、これを最低でも1万円以下にまで下げるべきだと富崎氏はいう。また、現在ネット公開されている政治資金収支報告書はPDF形式なため、データとして検索することができない。例えば、企業名で検索ができないため、ある企業が複数の政治家に総額でいくらの寄付をしたかを調べることが著しく困難なのだ。

 結果的に利用者は報告書や領収書を一枚一枚アナログ式に閲覧するしかない。要するにまったくデジタル化されていないのだ。閲覧者が使いにくいということは、要するにそれはガラス張りになっていないということだ。収支報告書の見やすい形でのデジタル化は、多くの先進国がとうの昔に実現していることであり、日本は先進国としては大きく遅れを取っている。

 そして三つ目は、中立的で独立した監査機関の設立だ。今回の裏金問題は赤旗のスクープ記事を元に神戸学院大学の上脇博之教授が派閥と企業の収支報告書を一つ一つ突き合わせるという膨大な手間と労力をかけて孤軍奮闘し、ようやく報告書の記載の不一致を見つけて刑事告発したことに端を発している。通常では政治資金収支報告書は総務省のチェックしか受けていない。これでは不正が蔓延るのも当然だ。政治資金を適正に管理するためには、政治資金の収支を日常的にチェックする中立性と独立性が担保された機関が不可欠だと富崎氏は言う。現在進行中の東京地検特捜部による刑事捜査に頼るのではなく、まずは公的な監視機構を設立し、その機関が収支報告書に不備がある場合は警告を出し、悪質な場合に限り行政訴訟によってその政治家の公民権停止の訴訟を起こすことができるような制度を作る必要があると富崎氏は言う。

 政治資金規正法はその第1条で、「政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われる」ことを目的とすると規定している。さらに第2条には、「政治資金の拠出に関する国民の自発的意思を抑制することのないよう」法律を運用すべきとも書かれている。政治にかかるお金自体を少なく抑えるべきなのか、それとも本当に良い政治をする人にはきちんとお金が集まり、それを政治活動や政策立案に使えるようにする仕組みを整えるべきかということは、主権者であるわれわれが政治に何を望むかということに関わる重要な問題だ。少なくとも政治と金の問題を解決するために特捜検察に介入してもらい、悪いことをした政治家を懲らしめてもらうことで有権者が溜飲を下げるという現在の構図は、決して民主政治の健全な姿ではない。

 政治のためのカネとカネのための政治をいかに見分けるか。政治資金の透明化のためには何が必要で、なぜそれができないのか、われわれはどんな政治を望んでいるのかなどについて、駒澤大学法学部教授の富崎隆氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 民主政の下では「政治のための金」と「金のための政治」を見分けなければならない(富崎隆駒澤大学法学部教授) -マル激 - ビデオニュース・ドットコム )
https://ift.tt/npjLKem

Friday, January 12, 2024

台湾総統選を左右する〝失言〟となるのか 馬英九前総統「習近平を信用しなければならない」 野党に逆風か、侯氏側は ... - ZAKZAK

馬氏の発言で、選挙情勢はさらに混迷している(共同)

13日投開票の台湾総統選を左右する〝失言〟となるのか。最大野党「中国国民党」の馬英九前総統が、中国の習近平国家主席を「信用しなければならない」と述べた。有権者が国民党への警戒感を高める可能性がある。選挙戦では与党「民主進歩党」の頼清徳副総統を国民党の侯友宜新北市長が猛追しているが、侯氏側は味方に足を引っ張られた形だ。

馬氏は2008年から16年まで総統を務めた。中国に近く、現在も党内で影響力を維持している。

8日、ドイツメディアの取材に応じた馬氏は「(中台)両岸問題では(習氏を)信用しなければならない」と発言した。さらに中国と台湾の統一についても「受け入れられる」と述べた。

中国と距離を置く民進党に対し、国民党は中国との民間交流など関係改善を掲げつつも、中国が主張する「一国二制度」による統一には反対で、「現状維持」を打ち出している。党の立場から踏み込んだ馬氏の「親中」発言は大きな物議を醸した。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 台湾総統選を左右する〝失言〟となるのか 馬英九前総統「習近平を信用しなければならない」 野党に逆風か、侯氏側は ... - ZAKZAK )
https://ift.tt/8yeGEtO

Thursday, January 11, 2024

プーチン氏、北方領土「必ず行く」と初訪問に意欲…観光を「発展させなければならない」 - 読売新聞オンライン

 タス通信によると、ロシアのプーチン大統領は11日、露極東ハバロフスクで開いた起業家らとの会合で、クリル諸島(北方領土と千島列島)について「とても興味深い場所だ。残念ながらまだ行ったことはないが、必ず行く」と述べた。プーチン氏は3月の大統領選に通算5選を目指して出馬表明しており、北方領土への訪問意欲を表明し、領土問題で譲歩しない姿勢を強調する意図もあるとみられる。

 ロシアでは2010年に当時のメドベージェフ大統領が国後島を訪れたが、00年からロシアの実権を握るプーチン氏は北方領土を訪問したことはない。

 会合では、国後島の観光開発担当者がプーチン氏に島の空港の整備を依頼したのに対し、プーチン氏は「観光を発展させなければならない」と応じた。プーチン政権は北方領土の開発を一方的に進めている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( プーチン氏、北方領土「必ず行く」と初訪問に意欲…観光を「発展させなければならない」 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/Cpfiwlh

岸田総理「自民党自ら変わらなければならない」 政治刷新本部が初会合 | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN

派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件を受け、自民党は「政治刷新本部」の初会合を開き、岸田総理は「自民党自ら変わらなければならない」と訴えました。岸田総理「国民の信頼を回復するために、日本の民主主…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 岸田総理「自民党自ら変わらなければならない」 政治刷新本部が初会合 | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/c3VGHqw

岸田総理「最優先、最重要の課題」「自民党自ら変わらなければならない」 政治刷新本部が初会合 | 政治 | ABEMA ... - ABEMA TIMES

 自民党派閥の政治資金問題をめぐり設置された「政治刷新本部」の初会合が11日に行われ、岸田総理は「日本の民主主義を守るためには自民党自ら変わらなければならない」と述べた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 岸田総理「最優先、最重要の課題」「自民党自ら変わらなければならない」 政治刷新本部が初会合 | 政治 | ABEMA ... - ABEMA TIMES )
https://ift.tt/0TMK3pQ

Wednesday, January 10, 2024

「普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければならない」岸田総理[2024/01/10 22:21] - テレビ朝日

 アメリカ軍普天間基地の移設先の辺野古沖で国が代執行に伴う工事を開始したことについて、岸田総理大臣は「普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければならない」と必要性を強調しました。

岸田総理大臣
「世界で最も危険といわれる普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければなりません。普天間飛行場の全面返還に向けて、努力を続けていかなければならないと」

 沖縄県の玉城知事は工事の開始を批判し、対話による解決を求めていますが、岸田総理は「防衛省で準備が整ったと判断した。工事を進めるべく全力で取り組んでいく」と強調しました。

 そのうえで、沖縄県の理解を得るために「丁寧な説明を続けていきたい」と述べました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければならない」岸田総理[2024/01/10 22:21] - テレビ朝日 )
https://ift.tt/CAMxtk2

戦闘終結後は改革されたパレスチナ自治政府が大きな役割を果たさなければならない — ドイツ - ARAB NEWS

  • エジプトのサーメフ・シュクリー外務大臣は、最優先にすべきことは、人道支援を確保し強制移住を防止するのと同時に、停戦にこぎつけて安全保障の問題に対処することであると述べた

カイロ:国際社会には戦闘終結後のガザ地区の治安体制を体系化する義務があり、将来的には改革されたパレスチナ自治政府が重要な役割を果たさなければならないと、エジプト訪問中のドイツのアナレーナ・ベアボック外務大臣が9日に述べた。

「エジプトとドイツは、ガザ地区とヨルダン川西岸地区がパレスチナ人のものであるという点で合意している」と、同氏は記者団に語った。

ハマスが実効支配するガザ地区への攻撃の緩和を求める、米国や中東諸国からイスラエルへの圧力が高まっている。

ナチスドイツが約600万人のユダヤ人を殺害したというホロコーストの歴史を負うドイツは従来から、イスラエルを強力に支持する同盟国の一つだが、同政府はガザ地区のパレスチナ住民の苦境を緩和するよう求めている。

ベアボック氏は、パレスチナ人を強制移住させるべきではないと述べた。

「我々は直ちに具体的な措置を講じる必要がある。ガザ住民に援助が確実に届けられるようにせねばならない」と、同氏はエジプトのシュクリー外相とともに応じた記者会見で語った。

エジプト外相は、最優先にすべきことは、人道支援を確保し強制移住を防止するのと同時に、停戦にこぎつけて安全保障の問題に対処することであると述べた。

同氏は「(イスラエルが)講じる措置はすべて、強制移住を推し進めることが目的である」とし、200万人のパレスチナ人をこのまま追い詰められた状態にするなどありえないと述べた。

「強制移住を防ぐための努力が行われていると、我々は思い違いしている。実際には、強制移住を防ぐための取り組みは見られない」と、同氏は強調した。

8日にイスラエルを訪問し、その後レバノンに向かったベアボック氏は、ハマスが武装解除する必要があると述べた。

イスラエル当局は、ガザ地区でより標的を絞った戦闘を行う新たな段階に入ったと述べた。ガザの保健当局によると、これまでのイスラエルによる大規模な爆撃でガザ地区は壊滅状態となり、2万3000人以上のパレスチナ人が殺害されている。

イスラエルの攻撃は、10月7日のパレスチナ過激派組織ハマスによる攻撃への報復である。同国によるとこの時、1200人が殺害された。 

ロイター

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 戦闘終結後は改革されたパレスチナ自治政府が大きな役割を果たさなければならない — ドイツ - ARAB NEWS )
https://ift.tt/YrfxXUk

Tuesday, January 9, 2024

「次のパンデミック」に備えるために。5年後にむけて私がやらなければならないこと【「新型コロナウイルス学者」の ... - 週プレNEWS

次のパンデミックに備えるため、世界に誇れる研究体制を作るため、本コラムの執筆者でG2P-Japanを主宰する佐藤佳氏が、2024年の抱負を熱量高めに書き綴る!次のパンデミックに備えるため、世界に誇れる研究体制を作るため、本コラムの執筆者でG2P-Japanを主宰する佐藤佳氏が、2024年の抱負を熱量高めに書き綴る!

連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第27話

新型コロナ研究の約3年間でやりたくてもできなかった若手研究者の育成。今回、長期にわたる研究費の支援が決まり、筆者が主宰するG2P-Japanは、国際共同研究のさらなる推進に加えて、人材育成にいよいよ本腰を入れる。

* * *

■「国際先導研究」と「ASPIRE」

昨年末に、うれしい、そして驚きの知らせが届いた。それもふたつ、である。

私が申請していた、日本学術振興会が公募する「国際先導研究」と、日本医療研究開発機構(AMED)が公募する「先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)」というふたつの大型の研究費が、なんとどちらも採択されたのだ。

毛色は違うが、どちらの研究費も、国際共同研究の推進と、若手研究者の育成を軸にしたものである。そして、このふたつの研究費に共通するのは、その支援期間の長さ、である。どちらも今年度から始まり、「国際先導研究」は7年間、「ASPIRE」は6年間、支援が続く。

これまで、私のラボ、および、研究コンソーシアムG2P-Japanの活動は主に、AMEDが公募する、新型コロナ研究に特化した研究費で支援されていた。この連載コラムの第6話でも紹介したことがあるが、この研究費がなければ、G2P-Japanを立ち上げることもできなかったし、その活動を継続することもできなかった。

そういう意味では、この研究費に支援いただけたのはとてもありがたかったのだが、この研究費にはひとつ、大きな欠点があった。支援期間が1年間しかないのである。支援期間が1年間の研究費が毎年公募され、それに申請し、審査され、採択される、ということを3年間続けた。

「それなら、実質3年間支援してもらったわけでしょ」と思う方もいるかもしれない。結果的にはそうなのだが、このような公募形態になっていたことによって、実現がほぼ不可能になっていたことがある。人材育成である。

考えてもみてほしい。「予算があるので、人材を募集します。でも予算が1年間しかないので、任期は1年間です」という求人が出たとして、そんなところで働きたいと思うだろうか?

そういうわけで、これまで私たちは、新型コロナ研究に特化した1年間の研究費を毎年食いつなぐことで、新型コロナ研究を推進することができた。しかしそこに、若い研究者たちの参加を募り、研究分野を底上げすることができなかったのだ。

これまでなかなか叶わなかった、若手研究者の育成。それが、この「国際先導研究」と「ASPIRE」というふたつの研究費を獲得したことによって、ついに可能となったのである。

■「外向き」のチャレンジ

年の始めであるし、所信表明的に、これから私(たち)がやらなければならないことをまとめておこうと思う。

ウイルス研究を進めることはもちろんとして、これからはそれに加えて、ふたつの異なるベクトルの活動を推進していく必要がある。それは、「外向き」と「内向き」の活動である。

「外向きの活動」とは、世界に目を向けた活動のこと。世界中のいろいろな研究者と連携し、世界を舞台に研究を推進するための基盤を作る。そして、研究を持続的に進めるための筋力と体力を身につける。世界で認知され、世界で活躍できる研究活動でなければ、「アカデミア(大学業界)」の活動はうまく回らない。

幸いにして私(たち)は、G2P-Japanという基盤と、そこで成し遂げてきた研究成果をすでに持っている。そして、「国際先導研究」と「ASPIRE」のコアメンバーの大部分は、G2P-Japanのメンバーでもある。それらを足がかりに、これから私たちは、世界のウイルス研究の舞台で活躍できるよう頑張りたいと思っている。

■「内向き」のチャレンジ

そして「内向きの活動」とは、国内に目を向けた、若手研究者の育成のことである。

パンデミック元年の2020年、欧米の大都市は、感染の拡大を止めるために「ロックダウン」をした。これは、アカデミアの研究活動にも大きな打撃を与えたはずだ。しかし、欧米の研究者たちは協力し、連携し、力を合わせることで研究を止めなかった。それによって、パンデミック真っ只中の2020年から論文を出しまくった。

かたや日本では、新型コロナの流行の規模は、欧米に比べると大きくはなかった。緊急事態宣言は発出されたが、法的制約のある活動制限はなかった。AMEDなどの研究費を支援する公的機関は、かなり初期から、新型コロナについての研究予算の公募を出した。そして、日本国内のたくさんの大学や研究機関は、新型コロナウイルスを使った実験ができる、「バイオセーフティーレベル3」の研究施設を持っていた。

つまり日本には、パンデミックの最初から、新型コロナ研究を進めるための環境が整っていたのだ。しかし、2020年の終わり頃には、「日本から新型コロナの研究成果がほとんど出ていない」ということが指摘された。それはなぜか?

これについて、どこまで公に考察されているのかはわからないが、その大きな要因は、「新型コロナ研究に従事できる(若手)研究者がいなかったから」だと私は思っている。つまり、研究活動はできる、予算もある、「バイオセーフティーレベル3」の研究施設もある。しかし、そこで実際に実験できる「人材」が、決定的に不足していたのだ。

われわれG2P-Japanが活動を始めたのは、2021年に入ってから(第6話)。パンデミック元年である2020年には、G2P-Japanはまだなかった。

しかし、今はG2P-Japanがある。そして、「国際先導研究」と「ASPIRE」という、長期間の研究費の支援もある。あとは、私たちと同じモチベーションやビジョンを共有し、ここで活躍したいと思ってくれる若い人たちをどれだけ集め、育成できるか。それこそが「次のパンデミックへの備え」に直結する活動であり、これからの5年間で、私が頑張らなければならないことである。

■5年後の感染症研究のために!

昨年5月に、感染症法5類に移行したことを機に、「新型コロナパンデミックは終わった」と囁かれたりしている。しかし、本当にそうだろうか?

そもそも、今回の新型コロナウイルスによるパンデミックは、コロナウイルスによる初めてのアウトブレイク(感染症有事)ではなかった。21世紀に入ってから、2003年にはSARS(重症急性呼吸器症候群)、2012年にはMERS(中東呼吸器症候群)という、どちらも新種のコロナウイルスによる国際的なアウトブレイクが、2度も起きていたのだ。

それにもかかわらず、これらの事態で得られた教訓が、コロナウイルス研究の底上げ、あるいは、感染症有事の研究体制の整備につながらなかった。まずはこの事実に目を向けるべきではないだろうか。

そして、2020年に始まった新型コロナパンデミック。これだけの惨事をもたらしたにもかかわらず、過去と同じ轍を踏み、その災禍が、なんの教訓も生まないまま、忘れ去られようとしている。今回のパンデミックが、なんの教訓も生まず、その記憶と経験が、「次のパンデミックへの備え」に活かされない。これはきわめて憂慮すべきことだと私は思っている。

それでは、次のパンデミックに備えるために、私になにができるだろうか?

私ひとりにできることは限られている。しかし今の私には、モチベーションを共有する頼もしいラボメンバーたち、そして、G2P-Japanの仲間たちがいる。さらに、これまで共同研究を進めてきた研究者たちが、世界のいろいろな国々にいる。「国際先導研究」と「ASPIRE」によるこれからの国際活動によって、世界とのネットワークはますます広がっていくはずである。

「パンデミックとたたかう」ために奮闘した経験を活かし、そこで芽吹いたものたちを育んでいくこと。それによって、「次のパンデミックへの備え」となるような、世界に誇れる研究体制を作っていきたい、作らなければならない、と考えている。

そして繰り返しになるが、それを成し遂げるためには、若い人たちの参加がなくてはならない。次のパンデミックに備えるためにも、私たちのモチベーションに共感いただける、感染症研究に興味のある、世界で活躍したいと思っている、若い人たちの参加をお待ちしています!

★不定期連載『「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常』記事一覧★

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「次のパンデミック」に備えるために。5年後にむけて私がやらなければならないこと【「新型コロナウイルス学者」の ... - 週プレNEWS )
https://ift.tt/ItP8nz0

「次のパンデミック」に備えるために。5年後にむけて私がやらなければならないこと【「新型コロナウイルス学者」の ... - 週プレNEWS

次のパンデミックに備えるため、世界に誇れる研究体制を作るため、本コラムの執筆者でG2P-Japanを主宰する佐藤佳氏が、2024年の抱負を熱量高めに書き綴る!次のパンデミックに備えるため、世界に誇れる研究体制を作るため、本コラムの執筆者でG2P-Japanを主宰する佐藤佳氏が、2024年の抱負を熱量高めに書き綴る!

連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第27話

新型コロナ研究の約3年間でやりたくてもできなかった若手研究者の育成。今回、長期にわたる研究費の支援が決まり、筆者が主宰するG2P-Japanは、国際共同研究のさらなる推進に加えて、人材育成にいよいよ本腰を入れる。

* * *

■「国際先導研究」と「ASPIRE」

昨年末に、うれしい、そして驚きの知らせが届いた。それもふたつ、である。

私が申請していた、日本学術振興会が公募する「国際先導研究」と、日本医療研究開発機構(AMED)が公募する「先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)」というふたつの大型の研究費が、なんとどちらも採択されたのだ。

毛色は違うが、どちらの研究費も、国際共同研究の推進と、若手研究者の育成を軸にしたものである。そして、このふたつの研究費に共通するのは、その支援期間の長さ、である。どちらも今年度から始まり、「国際先導研究」は7年間、「ASPIRE」は6年間、支援が続く。

これまで、私のラボ、および、研究コンソーシアムG2P-Japanの活動は主に、AMEDが公募する、新型コロナ研究に特化した研究費で支援されていた。この連載コラムの第6話でも紹介したことがあるが、この研究費がなければ、G2P-Japanを立ち上げることもできなかったし、その活動を継続することもできなかった。

そういう意味では、この研究費に支援いただけたのはとてもありがたかったのだが、この研究費にはひとつ、大きな欠点があった。支援期間が1年間しかないのである。支援期間が1年間の研究費が毎年公募され、それに申請し、審査され、採択される、ということを3年間続けた。

「それなら、実質3年間支援してもらったわけでしょ」と思う方もいるかもしれない。結果的にはそうなのだが、このような公募形態になっていたことによって、実現がほぼ不可能になっていたことがある。人材育成である。

考えてもみてほしい。「予算があるので、人材を募集します。でも予算が1年間しかないので、任期は1年間です」という求人が出たとして、そんなところで働きたいと思うだろうか?

そういうわけで、これまで私たちは、新型コロナ研究に特化した1年間の研究費を毎年食いつなぐことで、新型コロナ研究を推進することができた。しかしそこに、若い研究者たちの参加を募り、研究分野を底上げすることができなかったのだ。

これまでなかなか叶わなかった、若手研究者の育成。それが、この「国際先導研究」と「ASPIRE」というふたつの研究費を獲得したことによって、ついに可能となったのである。

■「外向き」のチャレンジ

年の始めであるし、所信表明的に、これから私(たち)がやらなければならないことをまとめておこうと思う。

ウイルス研究を進めることはもちろんとして、これからはそれに加えて、ふたつの異なるベクトルの活動を推進していく必要がある。それは、「外向き」と「内向き」の活動である。

「外向きの活動」とは、世界に目を向けた活動のこと。世界中のいろいろな研究者と連携し、世界を舞台に研究を推進するための基盤を作る。そして、研究を持続的に進めるための筋力と体力を身につける。世界で認知され、世界で活躍できる研究活動でなければ、「アカデミア(大学業界)」の活動はうまく回らない。

幸いにして私(たち)は、G2P-Japanという基盤と、そこで成し遂げてきた研究成果をすでに持っている。そして、「国際先導研究」と「ASPIRE」のコアメンバーの大部分は、G2P-Japanのメンバーでもある。それらを足がかりに、これから私たちは、世界のウイルス研究の舞台で活躍できるよう頑張りたいと思っている。

■「内向き」のチャレンジ

そして「内向きの活動」とは、国内に目を向けた、若手研究者の育成のことである。

パンデミック元年の2020年、欧米の大都市は、感染の拡大を止めるために「ロックダウン」をした。これは、アカデミアの研究活動にも大きな打撃を与えたはずだ。しかし、欧米の研究者たちは協力し、連携し、力を合わせることで研究を止めなかった。それによって、パンデミック真っ只中の2020年から論文を出しまくった。

かたや日本では、新型コロナの流行の規模は、欧米に比べると大きくはなかった。緊急事態宣言は発出されたが、法的制約のある活動制限はなかった。AMEDなどの研究費を支援する公的機関は、かなり初期から、新型コロナについての研究予算の公募を出した。そして、日本国内のたくさんの大学や研究機関は、新型コロナウイルスを使った実験ができる、「バイオセーフティーレベル3」の研究施設を持っていた。

つまり日本には、パンデミックの最初から、新型コロナ研究を進めるための環境が整っていたのだ。しかし、2020年の終わり頃には、「日本から新型コロナの研究成果がほとんど出ていない」ということが指摘された。それはなぜか?

これについて、どこまで公に考察されているのかはわからないが、その大きな要因は、「新型コロナ研究に従事できる(若手)研究者がいなかったから」だと私は思っている。つまり、研究活動はできる、予算もある、「バイオセーフティーレベル3」の研究施設もある。しかし、そこで実際に実験できる「人材」が、決定的に不足していたのだ。

われわれG2P-Japanが活動を始めたのは、2021年に入ってから(第6話)。パンデミック元年である2020年には、G2P-Japanはまだなかった。

しかし、今はG2P-Japanがある。そして、「国際先導研究」と「ASPIRE」という、長期間の研究費の支援もある。あとは、私たちと同じモチベーションやビジョンを共有し、ここで活躍したいと思ってくれる若い人たちをどれだけ集め、育成できるか。それこそが「次のパンデミックへの備え」に直結する活動であり、これからの5年間で、私が頑張らなければならないことである。

■5年後の感染症研究のために!

昨年5月に、感染症法5類に移行したことを機に、「新型コロナパンデミックは終わった」と囁かれたりしている。しかし、本当にそうだろうか?

そもそも、今回の新型コロナウイルスによるパンデミックは、コロナウイルスによる初めてのアウトブレイク(感染症有事)ではなかった。21世紀に入ってから、2003年にはSARS(重症急性呼吸器症候群)、2012年にはMERS(中東呼吸器症候群)という、どちらも新種のコロナウイルスによる国際的なアウトブレイクが、2度も起きていたのだ。

それにもかかわらず、これらの事態で得られた教訓が、コロナウイルス研究の底上げ、あるいは、感染症有事の研究体制の整備につながらなかった。まずはこの事実に目を向けるべきではないだろうか。

そして、2020年に始まった新型コロナパンデミック。これだけの惨事をもたらしたにもかかわらず、過去と同じ轍を踏み、その災禍が、なんの教訓も生まないまま、忘れ去られようとしている。今回のパンデミックが、なんの教訓も生まず、その記憶と経験が、「次のパンデミックへの備え」に活かされない。これはきわめて憂慮すべきことだと私は思っている。

それでは、次のパンデミックに備えるために、私になにができるだろうか?

私ひとりにできることは限られている。しかし今の私には、モチベーションを共有する頼もしいラボメンバーたち、そして、G2P-Japanの仲間たちがいる。さらに、これまで共同研究を進めてきた研究者たちが、世界のいろいろな国々にいる。「国際先導研究」と「ASPIRE」によるこれからの国際活動によって、世界とのネットワークはますます広がっていくはずである。

「パンデミックとたたかう」ために奮闘した経験を活かし、そこで芽吹いたものたちを育んでいくこと。それによって、「次のパンデミックへの備え」となるような、世界に誇れる研究体制を作っていきたい、作らなければならない、と考えている。

そして繰り返しになるが、それを成し遂げるためには、若い人たちの参加がなくてはならない。次のパンデミックに備えるためにも、私たちのモチベーションに共感いただける、感染症研究に興味のある、世界で活躍したいと思っている、若い人たちの参加をお待ちしています!

★不定期連載『「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常』記事一覧★

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「次のパンデミック」に備えるために。5年後にむけて私がやらなければならないこと【「新型コロナウイルス学者」の ... - 週プレNEWS )
https://ift.tt/ItP8nz0

Monday, January 8, 2024

【全国に示す新しい学校像】 各駅停車に乗り換えませんか - 教育新聞

 「学校改革は働き方改革とセットでなければならない」と語る、横浜創英中学・高校の本間朋弘副校長。「学び方改革」と「働き方改革」を並行する形で進めてきたとのことだが、それが実現した背景には何があるのか。インタビューの最終回では、本間副校長が考えるこれからの教員の在り方や、推進してきた働き方改革の内容などについて聞いた。(全3回)

行事も生徒主体

横浜創英中学・高校で「働き方改革」を進めた本間副校長=撮影:市川五月
横浜創英中学・高校で「働き方改革」を進めた本間副校長=撮影:市川五月

――「学びを生徒主体に移譲する」という最上位の目標に沿ったカリキュラムに転換していくとのことですが、授業だけではなく、他の教育活動も同様なのでしょうか。

 はい。学校運営も生徒主体に移譲しています。体育祭で教員がマイクを持つことはありませんし、文化祭も教員が設けたルールはほとんどありません。

 修学旅行は行き先やプログラムを全部生徒が決め、業者とのやり取りも生徒自身が行います。今の高1は全生徒440人中、修学旅行委員が160人もいます。委員がプレゼンをしてコースやプログラムを説明し、希望生徒を募ります。最終的には7コースぐらいに絞られますが、費用も日数もコースによって違います。

 関東地方を回るコース案もあって、ディズニーランドにでも行くのかと思ったら、温泉めぐりでした。これが「みんなで◯◯へ行く」だったら不満が出るところですが、自分たちが主体的に選んで行くことになるので文句は全く出ません。

――これだけのことを生徒主体で進めるには、ただ「行事は自分たちでやってね」と丸投げするのではなく、日々の学校生活でも生徒一人一人を大切にする働き掛けが必要になりますね。

 生徒の市民性を育てるのも最上位の目標に向けた学校の役割の一つで、各教員にも生徒の人間性や人権を尊重するよう伝えています。時折、教員は「今、我慢や忍耐の力を付ければ将来必ず役に立つから」などと言いますが、大事なのは生徒一人一人が今この時間を生き生きと過ごせる環境をつくっていくことです。

 その意味で、校則はゼロでよいと考えています。髪の毛が何色であろうとメークをしていようと、社会では問題視されません。こうしたことを教員が問題にするから問題になるんです。問題にしなければ問題になりません。

大胆な働き方改革の導入

――こうした「学び方改革」は、働き方改革と同時進行で進めたのですね。

 私は常々、「学校改革は働き方改革とセットじゃないとうまくいかない」と話しています。教員の負担が増えるような改革は必ず失敗します。働き方改革をスタートさせる時、「忙しさが是正されないのは人のせいじゃない。組織が持っている仕事量が多いことが原因です。人を責めるのではなく、仕事量を減らすことから考えましょう」と話しました。

 働き方改革を始めたきっかけは、新型コロナウイルスへの対応で緊急事態宣言が出て、学校が休業になったことでした。本校は2020年5月からテレワークを取り入れて教員の出勤をなくし、自宅からオンラインで授業を展開する方式にしました。その時に教員の多くが、「仕事に忙殺されずにゆとりを持って働くと、これだけ心が豊かになるのか」と実感したと思います。

――教員自身がゆとりの大切さに気付いたところから始まったのですね。

 教員は「働きがい」をつくるのは上手でも、「生きがい」をつくるのがうまくない。私は「仕事をすることのやりがいと、ゆとりから生まれる生きがい。その両方が共存するような職場をつくっていこう」とも伝えました。

 よく「教員は生徒のためという崇高な理想があるから、長時間労働するのが当たり前」のように言われます。でも、「生徒のため」と言っている限り、長時間労働はなくなりません。生徒を大切にしたいなら、家に帰ってまずは家族を愛すべきだと思うのです。ゆとりがあれば家族を愛することができる。だからこそ、生徒も愛することができます。

 中教審が学校の業務を3つに分類して、「基本的には学校以外が担うべき業務」「学校の業務だが必ずしも教員が担う必要のない義務」を示しました。本校ではそれらの仕事を全部やめました。その一つが登下校時の立ち番です。不思議なもので、これをやめたことで登下校に関する地域からの苦情がなくなりました。立ち番をするから、社会も「学校が何とかする」と捉えるのかもしれません。

 家庭訪問や地域清掃ボランティアもやめ、生徒の放課後の時間を増やすために帰りのショートホームルームもやめました。

――「やめる」というのは、全てトップダウンで決めていったのでしょうか。

 本校はトップダウンで決まるのは10%程度で、あとはボトムアップで決まっていきます。組織マネジメントで重要なポイントの一つは、責任の所在の明確化です。これについてはトップの役割がものすごく大事で、トップは戦略を語らないといけません。

 戦略とは、時代の潮流を読んだ上での明確な方向性です。この方向性を示すことができなければ、改革は共有できません。戦略が共有できたら、そこに至るまでの方法論や戦術は組織に任せます。あとは断固として戦略は実行するという強さと、最後は自分が責任を取るという覚悟をトップが持てばいい。

 戦術には、ミドルエージを巻き込むことが重要です。本校は昨年度に「学び方PT(プロジェクトチーム)」を発足させ、40歳前後の15人の教員が会議をリードしています。

 働き方改革を進めるためには、組織運営の効率化も大事で、分掌の再編を2カ月で終え、17あった委員会も大半を廃止しました。

「学校改革は働き方改革とセットで」と話す=撮影:市川五月
「学校改革は働き方改革とセットで」と話す=撮影:市川五月

――働き方改革で一番大きかったのは何でしょうか。

 職員会議の改革です。会議で感覚的に話をしている組織は学校だけだと思います。民間企業では、ほぼあり得ないことです。そこで、会議をどうやって論理的に結論を出す場に変えていくかを検討しました。

 まず、会議にかける内容を「伝達報告事項」「共有事項」「合意事項」に分け、資料の読み上げに時間を取られることこそ時間の無駄なので、「伝達報告事項」は資料の提示のみで、一切会議では扱わないことにしました。その分、読むだけで分かるように資料の精度を上げてもらう必要はあります。

 会議に出てくるのは、「共有事項」と「合意事項」だけです。このうち「共有事項」は、基本的には分掌からの原案を尊重するが、全体で共有する必要がある提案です。そして「合意事項」は、新しく出されたものや、変更が加えられた提案です。

 「合意事項」だけはある程度の議論を行い、会議で合意を得た上で決定していきます。大事なのは出席者のルールで、2日前には資料がサーバー上に上がるので必ず読んでおくこと、そして反対意見がある場合は論理立てて修正案を出すことにしています。

 1カ月に1回の定例の職員会議が開かれないことも多く、2022年度からの1年半で職員会議を開催したのは6回だけです。

 会議で大事なことは、みんなで意思決定をして、決まったことをみんなで実行していくことです。自分の考えとは多少違っていても、決まったことは尊重して協働することが大切です。今では職員会議は10分で終わります。

――この会議改革が最大の課題だったのですね。

 そうですね。もう一つの大きな課題は、完全週休2日制が実現していないことでした。私学の特色として毎週土曜日に半日授業があるため、私たちは週に1.5日の休みしか取れていませんでした。それをどう解消するかを考えました。

 土曜日については、生徒は午前授業ですが、教員は1日勤務としました。その上で、月曜日から土曜日のうち、教員が希望する曜日を選んで休むという体制に変えたんです。現在は、火・金曜日を全員出勤日とし、日曜日の他に月・水・木・土曜日から1日を所定休日としています。

 このようなシフト制を導入する際には不安の声も出ました。曜日によっては教員の4分の1がいない状況で、本当に仕事が回るのかと。でも、実際にやってみると回るんです。それぞれが支え合うので。各教員が分掌や学年のホワイトボードなどを活用しながら、横の連携をうまく図っています。

 公立学校では週休2日制が制度化されていますが、土日の部活動が大きな課題になっています。本校は土曜日を1日勤務としたため、土曜日午後の部活動を勤務時間に組みこんだのです。

――休日がばらばらだと、時間割を組むのが大変そうですが、その点はいかがでしょうか。

 それがそうでもないんです。希望を出す前に教科ごとに調整をして、教科内で休む曜日が分かれるようにしてもらいます。

 次に学年の中でも、担任がいない日に他の教員がホームルームに出られるよう、バランスを取ってもらいます。教科でも学年でも調整してから教務に希望が出されるので、その時点である程度は形になっていますし、半数くらいの教員は「どの曜日が休みでもいいですよ」と言ってくれています。

学校がより良くなる要素

――完全週休2日制の実現、素晴らしいと思います。残業時間についてはどうですか。

 退勤時刻の午後4時半になると、半数以上の教員が帰ります。この4時半退勤に私自身はこだわっていました。ある大企業の社長からの話で、働き方の大改革の一環として、その企業も4時半で勤務を終了にしたんです。「平日の労働区分は朝、昼、夜の3区分しかない。でも4時半で勤務終了にすれば、夕方という新たな区分ができる」と、その方はおっしゃっていました。そうすることで、夕方の時間帯に趣味の時間を持ったり、家族と過ごしたりできるようになるのです。

 以前は本校も遅くまで残る教員が多く、時間外労働が月45時間を超えている人が一定数いました。そこで、最初は「退勤の目安をまずは午後6時半にしよう」と呼び掛けました。1日に2時間の残業なら月45時間以内で収まります。今は退勤する時間はどんどん早くなっています。この1年半の間で、時間外労働が月45時間を超えた教員は一人もいません。

 工藤校長が「好きなことと仕事が一致することはあまりないかもしれないけれど、一致したらこんなに幸せなことはない。そういう職場にしたい」と話したことがありました。これからの教員は自分の強みや好きなことを生かした仕事をすればいいと思うのです。授業スキルの高い人、部活動に生きがいを感じる人、生徒支援の上手な人、それぞれがそれぞれの秀でているところを認め合える職場をつくっていきたい。全てのことをオールマイティーにやることを求めると、教員は疲弊します。

――教員が自分の強みを生かしながら、ゆとりをもって働ける職場というのは理想的ですね。

 働き方改革というのは手段であって、目的ではありません。学校改革を進めるためには、教員のゆとりが不可欠です。今、学校改革に着手できているのは、働き方改革が進んだ故のことだと思います。

教職員が高い意欲とやりがいをもって働けることの大切さを指摘する=撮影:市川五月
教職員が高い意欲とやりがいをもって働けることの大切さを指摘する=撮影:市川五月

 学校改革を進める上で、教育現場がより良くなるための要素は3つあると考えています。1つ目は、全ての子どもが楽しく充実していて未来につながる学びができること、2つ目は全ての保護者が毎日安心して子を送り出せて、子の未来がおぼろげでも見えること、そして3つ目は全ての教職員が高い意欲とやりがいをもって仕事に取り組めることです。

 教員はどうしても1つ目と2つ目に重きを置きがちです。でも、3つ目があってこそ、最初の2つに返ってくるのではないでしょうか。

 学校は比較的時間の管理がしっかりしている場所です。でも、それは最後の授業までのことで、放課後になると教員は特急電車に乗り込みます。明日やれることは明日やればいいのに、今日やろうとする。結果として特急電車は、夕方の5時になっても終着点に着きません。さらには7時、8時になっても停まらないのです。

 私たち教員の役割は、生徒の前に立って生徒を引っ張る存在ではなく、生徒の後ろに立って一人一人の姿を見ながら、生徒の背中を少し押すだけです。疲れている生徒がいれば、各駅停車から降りて、ホームで一緒に休んであげる。そして、疲れが癒えたら次の各駅停車に一緒に乗り込めばいいのです。教員も生徒も特急電車から降りて各駅停車に乗り換えませんか。

 働き方改革については、講演や視察でもよく手法の質問を受けますが、難しいことではありません。働き方改革は、教員が元気になるための道しるべです。一人一人の変えるべき勇気と、システムを築こうとする組織の才力があれば、職場の風土は必ず変わります。教員が幸せになることで、生徒の幸せにもつながる。そんな穏やかな雰囲気が学校の自然な姿になってほしいなと思っています。

【プロフィール】

本間朋弘(ほんま・ともひろ) 横浜創英中学・高校副校長。早稲田大学教育学部卒業後、神奈川県公立高校に29年間在職。学力進学重点校で進学体制の構築に努めた。著書に『解決センター日本史』『ハイスコア共通テスト攻略日本史』など。自治体や民間教育機関での講演活動多数。フェイスブックを通じて「学校改革」「働き方改革」のシリーズを発信している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【全国に示す新しい学校像】 各駅停車に乗り換えませんか - 教育新聞 )
https://ift.tt/CVARYeX

石川県・馳知事 一時的な避難施設の視察「災害関連死を何としても防がなければならない」 能登半島地震から1週間 ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN

石川県は、能登半島地震の被災者を一時的に受け入れるための避難所を、きょう金沢市内に開設しました。県は、自宅の復旧や仮設住宅の準備が整うまでの間の「2次避難所」として、被災地以外のホテルや旅館を活用す…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 石川県・馳知事 一時的な避難施設の視察「災害関連死を何としても防がなければならない」 能登半島地震から1週間 ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/Yd0c2Uq

【能登半島地震】「もっと手を差し伸べなければならない」医療チームが被災地の惨状を報告(鳥取市)(放送局の ... - tenki.jp



能登半島地震の発生から1月8日で一週間です。

被災地に派遣されていた鳥取の医療チームが活動を終えて先ほど鳥取市に戻り、目の当たりにした被災地の悲惨な現状を報告しました。

被災地での活動を終え、先ほど午後4時すぎに鳥取市へ戻ってきたのは日本赤十字社鳥取県支部の医療救護班です。

日赤鳥取県支部医療救護班・山代豊班長:

「医療救護活動を終了しまして、全員無事に帰還しました」

医師や看護師など8人は、1月4日から5日間の日程で石川県輪島市に派遣され、避難所でどのような医療が必要かを確認する「スクリーニング」や巡回診療、保健衛生指導にあたったということです。

日赤鳥取県支部医療救護班・山代豊班長:

「悲惨な中で、水もない、援助も来ないというところで(被災者が)頑張っていたのは頭が下がる。もっと手を差し伸べなければならないと感じた」

山代班長は被災地の環境は劣悪で、医療体制が十分ではないとして、要救護者などの支援体制を連携して構築していくことが必要だと話しました。

このほか鳥取県からは消防援助隊の派遣も決まり、県内全域の消防士約60人からなる「鳥取県大隊」が9日以降、石川県輪島市で、倒壊した住宅での救助活動などにあたるということです。


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【能登半島地震】「もっと手を差し伸べなければならない」医療チームが被災地の惨状を報告(鳥取市)(放送局の ... - tenki.jp )
https://ift.tt/0etIbAO

【全国に示す新しい学校像】 各駅停車に乗り換えませんか - 教育新聞

 「学校改革は働き方改革とセットでなければならない」と語る、横浜創英中学・高校の本間朋弘副校長。「学び方改革」と「働き方改革」を並行する形で進めてきたとのことだが、それが実現した背景には何があるのか。インタビューの最終回では、本間副校長が考えるこれからの教員の在り方や、推進してきた働き方改革の内容などについて聞いた。(全3回)

行事も生徒主体

横浜創英中学・高校で「働き方改革」を進めた本間副校長=撮影:市川五月
横浜創英中学・高校で「働き方改革」を進めた本間副校長=撮影:市川五月

――「学びを生徒主体に移譲する」という最上位の目標に沿ったカリキュラムに転換していくとのことですが、授業だけではなく、他の教育活動も同様なのでしょうか。

 はい。学校運営も生徒主体に移譲しています。体育祭で教員がマイクを持つことはありませんし、文化祭も教員が設けたルールはほとんどありません。

 修学旅行は行き先やプログラムを全部生徒が決め、業者とのやり取りも生徒自身が行います。今の高1は全生徒440人中、修学旅行委員が160人もいます。委員がプレゼンをしてコースやプログラムを説明し、希望生徒を募ります。最終的には7コースぐらいに絞られますが、費用も日数もコースによって違います。

 関東地方を回るコース案もあって、ディズニーランドにでも行くのかと思ったら、温泉めぐりでした。これが「みんなで◯◯へ行く」だったら不満が出るところですが、自分たちが主体的に選んで行くことになるので文句は全く出ません。

――これだけのことを生徒主体で進めるには、ただ「行事は自分たちでやってね」と丸投げするのではなく、日々の学校生活でも生徒一人一人を大切にする働き掛けが必要になりますね。

 生徒の市民性を育てるのも最上位の目標に向けた学校の役割の一つで、各教員にも生徒の人間性や人権を尊重するよう伝えています。時折、教員は「今、我慢や忍耐の力を付ければ将来必ず役に立つから」などと言いますが、大事なのは生徒一人一人が今この時間を生き生きと過ごせる環境をつくっていくことです。

 その意味で、校則はゼロでよいと考えています。髪の毛が何色であろうとメークをしていようと、社会では問題視されません。こうしたことを教員が問題にするから問題になるんです。問題にしなければ問題になりません。

大胆な働き方改革の導入

――こうした「学び方改革」は、働き方改革と同時進行で進めたのですね。

 私は常々、「学校改革は働き方改革とセットじゃないとうまくいかない」と話しています。教員の負担が増えるような改革は必ず失敗します。働き方改革をスタートさせる時、「忙しさが是正されないのは人のせいじゃない。組織が持っている仕事量が多いことが原因です。人を責めるのではなく、仕事量を減らすことから考えましょう」と話しました。

 働き方改革を始めたきっかけは、新型コロナウイルスへの対応で緊急事態宣言が出て、学校が休業になったことでした。本校は2020年5月からテレワークを取り入れて教員の出勤をなくし、自宅からオンラインで授業を展開する方式にしました。その時に教員の多くが、「仕事に忙殺されずにゆとりを持って働くと、これだけ心が豊かになるのか」と実感したと思います。

――教員自身がゆとりの大切さに気付いたところから始まったのですね。

 教員は「働きがい」をつくるのは上手でも、「生きがい」をつくるのがうまくない。私は「仕事をすることのやりがいと、ゆとりから生まれる生きがい。その両方が共存するような職場をつくっていこう」とも伝えました。

 よく「教員は生徒のためという崇高な理想があるから、長時間労働するのが当たり前」のように言われます。でも、「生徒のため」と言っている限り、長時間労働はなくなりません。生徒を大切にしたいなら、家に帰ってまずは家族を愛すべきだと思うのです。ゆとりがあれば家族を愛することができる。だからこそ、生徒も愛することができます。

 中教審が学校の業務を3つに分類して、「基本的には学校以外が担うべき業務」「学校の業務だが必ずしも教員が担う必要のない義務」を示しました。本校ではそれらの仕事を全部やめました。その一つが登下校時の立ち番です。不思議なもので、これをやめたことで登下校に関する地域からの苦情がなくなりました。立ち番をするから、社会も「学校が何とかする」と捉えるのかもしれません。

 家庭訪問や地域清掃ボランティアもやめ、生徒の放課後の時間を増やすために帰りのショートホームルームもやめました。

――「やめる」というのは、全てトップダウンで決めていったのでしょうか。

 本校はトップダウンで決まるのは10%程度で、あとはボトムアップで決まっていきます。組織マネジメントで重要なポイントの一つは、責任の所在の明確化です。これについてはトップの役割がものすごく大事で、トップは戦略を語らないといけません。

 戦略とは、時代の潮流を読んだ上での明確な方向性です。この方向性を示すことができなければ、改革は共有できません。戦略が共有できたら、そこに至るまでの方法論や戦術は組織に任せます。あとは断固として戦略は実行するという強さと、最後は自分が責任を取るという覚悟をトップが持てばいい。

 戦術には、ミドルエージを巻き込むことが重要です。本校は昨年度に「学び方PT(プロジェクトチーム)」を発足させ、40歳前後の15人の教員が会議をリードしています。

 働き方改革を進めるためには、組織運営の効率化も大事で、分掌の再編を2カ月で終え、17あった委員会も大半を廃止しました。

「学校改革は働き方改革とセットで」と話す=撮影:市川五月
「学校改革は働き方改革とセットで」と話す=撮影:市川五月

――働き方改革で一番大きかったのは何でしょうか。

 職員会議の改革です。会議で感覚的に話をしている組織は学校だけだと思います。民間企業では、ほぼあり得ないことです。そこで、会議をどうやって論理的に結論を出す場に変えていくかを検討しました。

 まず、会議にかける内容を「伝達報告事項」「共有事項」「合意事項」に分け、資料の読み上げに時間を取られることこそ時間の無駄なので、「伝達報告事項」は資料の提示のみで、一切会議では扱わないことにしました。その分、読むだけで分かるように資料の精度を上げてもらう必要はあります。

 会議に出てくるのは、「共有事項」と「合意事項」だけです。このうち「共有事項」は、基本的には分掌からの原案を尊重するが、全体で共有する必要がある提案です。そして「合意事項」は、新しく出されたものや、変更が加えられた提案です。

 「合意事項」だけはある程度の議論を行い、会議で合意を得た上で決定していきます。大事なのは出席者のルールで、2日前には資料がサーバー上に上がるので必ず読んでおくこと、そして反対意見がある場合は論理立てて修正案を出すことにしています。

 1カ月に1回の定例の職員会議が開かれないことも多く、2022年度からの1年半で職員会議を開催したのは6回だけです。

 会議で大事なことは、みんなで意思決定をして、決まったことをみんなで実行していくことです。自分の考えとは多少違っていても、決まったことは尊重して協働することが大切です。今では職員会議は10分で終わります。

――この会議改革が最大の課題だったのですね。

 そうですね。もう一つの大きな課題は、完全週休2日制が実現していないことでした。私学の特色として毎週土曜日に半日授業があるため、私たちは週に1.5日の休みしか取れていませんでした。それをどう解消するかを考えました。

 土曜日については、生徒は午前授業ですが、教員は1日勤務としました。その上で、月曜日から土曜日のうち、教員が希望する曜日を選んで休むという体制に変えたんです。現在は、火・金曜日を全員出勤日とし、日曜日の他に月・水・木・土曜日から1日を所定休日としています。

 このようなシフト制を導入する際には不安の声も出ました。曜日によっては教員の4分の1がいない状況で、本当に仕事が回るのかと。でも、実際にやってみると回るんです。それぞれが支え合うので。各教員が分掌や学年のホワイトボードなどを活用しながら、横の連携をうまく図っています。

 公立学校では週休2日制が制度化されていますが、土日の部活動が大きな課題になっています。本校は土曜日を1日勤務としたため、土曜日午後の部活動を勤務時間に組みこんだのです。

――休日がばらばらだと、時間割を組むのが大変そうですが、その点はいかがでしょうか。

 それがそうでもないんです。希望を出す前に教科ごとに調整をして、教科内で休む曜日が分かれるようにしてもらいます。

 次に学年の中でも、担任がいない日に他の教員がホームルームに出られるよう、バランスを取ってもらいます。教科でも学年でも調整してから教務に希望が出されるので、その時点である程度は形になっていますし、半数くらいの教員は「どの曜日が休みでもいいですよ」と言ってくれています。

学校がより良くなる要素

――完全週休2日制の実現、素晴らしいと思います。残業時間についてはどうですか。

 退勤時刻の午後4時半になると、半数以上の教員が帰ります。この4時半退勤に私自身はこだわっていました。ある大企業の社長からの話で、働き方の大改革の一環として、その企業も4時半で勤務を終了にしたんです。「平日の労働区分は朝、昼、夜の3区分しかない。でも4時半で勤務終了にすれば、夕方という新たな区分ができる」と、その方はおっしゃっていました。そうすることで、夕方の時間帯に趣味の時間を持ったり、家族と過ごしたりできるようになるのです。

 以前は本校も遅くまで残る教員が多く、時間外労働が月45時間を超えている人が一定数いました。そこで、最初は「退勤の目安をまずは午後6時半にしよう」と呼び掛けました。1日に2時間の残業なら月45時間以内で収まります。今は退勤する時間はどんどん早くなっています。この1年半の間で、時間外労働が月45時間を超えた教員は一人もいません。

 工藤校長が「好きなことと仕事が一致することはあまりないかもしれないけれど、一致したらこんなに幸せなことはない。そういう職場にしたい」と話したことがありました。これからの教員は自分の強みや好きなことを生かした仕事をすればいいと思うのです。授業スキルの高い人、部活動に生きがいを感じる人、生徒支援の上手な人、それぞれがそれぞれの秀でているところを認め合える職場をつくっていきたい。全てのことをオールマイティーにやることを求めると、教員は疲弊します。

――教員が自分の強みを生かしながら、ゆとりをもって働ける職場というのは理想的ですね。

 働き方改革というのは手段であって、目的ではありません。学校改革を進めるためには、教員のゆとりが不可欠です。今、学校改革に着手できているのは、働き方改革が進んだ故のことだと思います。

教職員が高い意欲とやりがいをもって働けることの大切さを指摘する=撮影:市川五月
教職員が高い意欲とやりがいをもって働けることの大切さを指摘する=撮影:市川五月

 学校改革を進める上で、教育現場がより良くなるための要素は3つあると考えています。1つ目は、全ての子どもが楽しく充実していて未来につながる学びができること、2つ目は全ての保護者が毎日安心して子を送り出せて、子の未来がおぼろげでも見えること、そして3つ目は全ての教職員が高い意欲とやりがいをもって仕事に取り組めることです。

 教員はどうしても1つ目と2つ目に重きを置きがちです。でも、3つ目があってこそ、最初の2つに返ってくるのではないでしょうか。

 学校は比較的時間の管理がしっかりしている場所です。でも、それは最後の授業までのことで、放課後になると教員は特急電車に乗り込みます。明日やれることは明日やればいいのに、今日やろうとする。結果として特急電車は、夕方の5時になっても終着点に着きません。さらには7時、8時になっても停まらないのです。

 私たち教員の役割は、生徒の前に立って生徒を引っ張る存在ではなく、生徒の後ろに立って一人一人の姿を見ながら、生徒の背中を少し押すだけです。疲れている生徒がいれば、各駅停車から降りて、ホームで一緒に休んであげる。そして、疲れが癒えたら次の各駅停車に一緒に乗り込めばいいのです。教員も生徒も特急電車から降りて各駅停車に乗り換えませんか。

 働き方改革については、講演や視察でもよく手法の質問を受けますが、難しいことではありません。働き方改革は、教員が元気になるための道しるべです。一人一人の変えるべき勇気と、システムを築こうとする組織の才力があれば、職場の風土は必ず変わります。教員が幸せになることで、生徒の幸せにもつながる。そんな穏やかな雰囲気が学校の自然な姿になってほしいなと思っています。

【プロフィール】

本間朋弘(ほんま・ともひろ) 横浜創英中学・高校副校長。早稲田大学教育学部卒業後、神奈川県公立高校に29年間在職。学力進学重点校で進学体制の構築に努めた。著書に『解決センター日本史』『ハイスコア共通テスト攻略日本史』など。自治体や民間教育機関での講演活動多数。フェイスブックを通じて「学校改革」「働き方改革」のシリーズを発信している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【全国に示す新しい学校像】 各駅停車に乗り換えませんか - 教育新聞 )
https://ift.tt/CVARYeX

石川県・馳知事 一時的な避難施設の視察「災害関連死を何としても防がなければならない」 能登半島地震から1週間 ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN

石川県は、能登半島地震の被災者を一時的に受け入れるための避難所を、きょう金沢市内に開設しました。県は、自宅の復旧や仮設住宅の準備が整うまでの間の「2次避難所」として、被災地以外のホテルや旅館を活用す…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 石川県・馳知事 一時的な避難施設の視察「災害関連死を何としても防がなければならない」 能登半島地震から1週間 ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/Yd0c2Uq

Saturday, January 6, 2024

今冬に移籍を噂されるブレントフォードのトニー フランク監督は「なぜ彼を売らなければならないのか」と残留に自信 ... - 共同通信

写真:ビッグクラブから関心を寄せられるトニー

ブレントフォードのトーマス・フランク監督は、1月の移籍マーケットでチェルシーやアーセナルが獲得を目指していると噂されるアイヴァン・トニーの残留に自信を持っているようだ。

トニーは昨年の5月に、賭博規則違反でプレミアリーグから8カ月の活動停止処分を受けた。この処分は今年の1月で終了となるため、早ければ現地時間1月20日に行われる、プレミアリーグ第21節ノッティンガム・フォレスト戦で復帰する可能性がある。トニーとブレントフォードの契約は残り18カ月となり、今冬の移籍マーケットではチェルシーやアーセナルといったビッグクラブが獲得を目指している。

トニーが1月以降もブレントフォードに残るのか尋ねられたフランク監督は「端的に言えば、答えはイエスだ」と語り以下のように続けた。イギリス『TNT Sports』が伝えている。

「彼はブレントフォードの選手だ。我々は数人の攻撃的な選手を欠いているし、なぜ彼を売らなければならないのか理解できない。もしオファーに関して私が提案できるとしたら、(彼を獲得するには)信じられないほどの金額でなければならない。だから彼はここに残るだろう」

現在プレミアリーグで5連敗中で16位に位置するブレントフォードは、FWのブライアン・エンベウモをケガで欠いており、コンゴ民主共和国代表のヨアン・ウィッサはアフリカネイションズカップに出場するため前線の枚数が手薄となる。

昨シーズン、プレミアリーグで33試合に出場し、20ゴールを奪ったストライカーの残留を願うフランク監督は「私たちは明らかに厄介な状況にあり、できるだけ早く抜け出したいと思っている」と語った。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 今冬に移籍を噂されるブレントフォードのトニー フランク監督は「なぜ彼を売らなければならないのか」と残留に自信 ... - 共同通信 )
https://ift.tt/49c6rkK

Friday, January 5, 2024

JR九州社長が地震や空港事故をめぐり「(自社)対応は大丈夫か検証しなければならない」仕事始めで言及 | TBS ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN

1月4日は官公庁などの多くの組織で“仕事始め”です。福岡県の服部知事は県の発展に対する決意を示しました。また、JR九州の古宮社長は地震や空港事故に触れ、列車の安全運行に対する思いを述べました。服部知…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( JR九州社長が地震や空港事故をめぐり「(自社)対応は大丈夫か検証しなければならない」仕事始めで言及 | TBS ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/cX8VgBF

Thursday, January 4, 2024

JR九州社長が地震や空港事故をめぐり「(自社)対応は大丈夫か検証しなければならない」仕事始めで言及 - rkb.jp


一方、福岡証券取引所で開かれた「大発会」では、長宣也理事長が「国際金融機能の集積について高まる地元の期待に対し、目に見える形で成果を上げていきたい」と挨拶しました。参加した約60人は恒例の博多手一本で、ことし一年の活発な取引を願っていました。


JR九州・古宮洋二社長「もしこのような地震や事故が発生したときのお客様の対応は大丈夫か。ぜひ検証しなければならないと思わされた年始でした」

古宮洋二社長は年頭のあいさつで能登半島地震や羽田空港での事故について触れ、安全運行に対する思いを述べました。一方、青柳俊彦会長は今年の漢字として自分でしたためた「躍」の文字を披露し、集まった従業員を激励しました。


JR九州・青柳俊彦会長「挑戦を行い成長と進化に向かって前進する。さまざまなチャレンジの中でさらなる高みを目指していただきたいと思います」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( JR九州社長が地震や空港事故をめぐり「(自社)対応は大丈夫か検証しなければならない」仕事始めで言及 - rkb.jp )
https://ift.tt/jbRGrNk

Monday, January 1, 2024

【ルポ】能登地震、祖父宅で直面した激しい揺れ - 東洋経済オンライン

石川県七尾市の祖父の家。写真は地震後、1月1日夜(記者撮影)

1月1日、石川県能登地方を中心に最大震度7をはじめとする地震が断続的に北陸を襲った。記者は、石川県の七尾市の祖父宅で大地震に遭遇した。

「ヒロト、お前もついに就職かぁ」。 そんなたわいも無い会話をしながら、昨年9月に大学を卒業した従兄弟と日本酒を酌み交わしていたところ、祖母特製のおせち料理が詰まった重箱がカタカタと揺れ出した。

1月1日16時ごろ、筆者は5年ぶりに帰省した石川県七尾市の祖父宅で大地震に遭遇した。 当時、集まっていたのは筆者の妻子や父、祖父母ら計9人。最初の振動から若干遅れて各々のスマートフォンがけたたましいアラート音を発する。緊急地震速報だ。

数秒で揺れは収まり、このときは特に被害はなかった。 「ビックリしたね」などと話しながら、筆者はまぁ大丈夫だろうと考え、畳に腰を下ろして盃をまた手にした。

姿勢を保てなくなる激しい揺れ

すると突然、誰かに激しく揺さぶられたように、姿勢を保てなくなった。座布団に手をつき、土下座するような格好で動けなくなる。熱燗は飛び散り、ガッシャンガッシャンと何かが割れるような音も聞こえる。

「ミオを隠して!」 妻の叫び声を聞き、驚き立ちすくむ1歳9ヶ月の娘を1メートルほど先に見つける。はって近付き、腕をつかんで思い切り引っ張る。そのまま、皿や料理が散乱してグチャグチャになったテーブルの下に頭を突っ込ませた。はみ出た下半身に覆い被さり、ひたすら落ち着くのを待った。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【ルポ】能登地震、祖父宅で直面した激しい揺れ - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/LeT5aDF