中絶強要、養育費中断……サンプラザ中野くんの娘が告発した「家庭崩壊」――2019年 BEST5
にオーサ―コメントをしたところ、大勢の方に関心を寄せて頂きました。
この記事によると、サンプラザ中野さんの長女中野亜希さん(33・仮名)は、サンプラザ中野くんから「よい子」という名前を付けられました。命名の理由は、次のとおりです。
しかし、「よい子」さんは、付けれた名前が苦痛でしかなかったようです。再び記事を引用します。
このように、亜紀さんは、「よい子」から「亜紀」(仮名)に名前を変えました。
では、亜紀さんのように親に付けられた名前を自分で自由に変えることはできるのでしょうか。それとも何らかの条件をクリアしないと変えることはできないのでしょうか。
そこで、今回は「名の変更」について見てみたいと思います。
命名
まず、「命名」についてみてみましょう。名は氏(姓)と結合して個人を識別し、その同一性を示すものです。そして、出生した子の名は命名行為によって決まります。
命名の規定がない
実は、民法には命名行為について規定がありません。戸籍法は、父母その他を出生届出義務者と規定するので(戸籍法52・56条)、事実上、この義務者が命名したものが、その子の名となります。
戸籍法52条(出生)
1嫡出子出生の届出は、父又は母がこれをし、子の出生前に父母が離婚をした場合には、母がこれをしなければならない。
2嫡出でない子の出生の届出は、母がこれをしなければならない。
3前二項の規定によつて届出をすべき者が届出をすることができない場合には、左の者は、その順序に従つて、届出をしなければならない。
第一 同居者
第二 出産に立ち会つた医師、助産師又はその他の者
4第一項又は第二項の規定によつて届出をすべき者が届出をすることができない場合には、その者以外の法定代理人も、届出をすることができる。
戸籍法56条(出生)
病院、刑事施設その他の公設所で出生があつた場合に、父母が共に届出をすることができないときは、公設所の長又は管理人が、届出をしなければならない。
読み方に制限がない
日本語には、ひらがな、カタカナがあり、漢字については常用漢字表(2136字)と人名用漢字表(863字)の合計2999字であれば、自由に組み合わせて使えます。さらに、戸籍の名の欄には漢字の読み方が記載されず、出生届に「よみかた」があるだけです。しかも、その「よみかた」には制限がないため、難解な読み方や、いわゆるキラキラネームを付けることができるのです。
キラキラネームを調べてみると、次のような名前がありました。みなさんはすんなりと読むことができるでしょうか。
・今鹿=(なうしか)
・黄熊=(ぷう)
・本気=(りある)
・男=(あだむ)
・姫星=(きてい)
・七音=(どれみ)
・心桃=(こもも)
・稀星=(きらら)
・緑夢=(ぐりむ)
・柊斗=(しゅうと)
・萌愛美(もなみ)
・心桃(こもも)
・玲苑(れおん)
・月子(るな)
・稀星(きらら)
命名権の濫用
以上ご紹介したとおり、事実上、命名の自由が認められています。しかし、いくら命名の自由が認められるからといっても、命名権の濫用(民法1条3項)にあたるような場合、たとえば、社会通念上明らかに名として不適切とみられたり、一般常識から著しく逸脱している場合、または名の持つ本来の機能を著しく損なうような場合には、市町村長は審査権を発動し、名前の受理を拒否することも許されます(東京家八王子支審平6.1.31~父親が子に「悪魔」と命名した事例)。
民法1条(基本事項)
1私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3権利の濫用は、これを許さない。
名の変更
では、命名された名前を自らの意思で変えたい場合はどうしたらよいのでしょうか。戸籍法におれば、名の変更については、「正当な事由」があれば、家庭裁判所の許可を得て変更することができます(戸籍法107条の2)。
戸籍法107条の2(氏名の変更)
正当な事由によつて名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。
「正当な事由」とは
正当な事由とは、名が珍名・卑猥・難解などの理由で、名の変更をしないとその人の社会生活において支障を来す場合や通称名として定着している場合などが挙げられます。そして、単なる個人的趣味、感情、信仰上の希望等のみでは足りないとされています。
このように、名に使用できる漢字は決められていますが、読み方に制限はありません。また、命名権の自由は認められていますが、権利の濫用という歯止めはあります。そして、正当な事由があれば、家庭裁判所の許可を得て名を変更することができます。
名の変更許可の方法
このように、正当な事由によって,戸籍の名を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。そして、実際に変更許可を行う方法は次のように行ないます。
申立人
名の変更をしようとする者(15歳未満のときは、その法定代理人が代理します)
申立先
申立人の住所地の家庭裁判所
申立てに必要な費用
収入印紙800円分と連絡用の郵便切手
その他、申立てに必要な書類等は、裁判所ホームページをご参照ください。
名前は原則として一生付き合っていくことになります。名付ける者(そのほとんどが親)は、子の将来まで見据えて選定することが必要ではないでしょうか。
そして、付けられた名前が生きていくうえで支障になるようであれば、今回ご紹介したとおり、法は変更できる道を用意しています。名前についてお悩みの方は、名前の変更を検討するのもよいと思います。
"でなければならない" - Google ニュース
May 15, 2020 at 05:01AM
https://ift.tt/3bv5LOV
親に付けられた「名前」が気に入らないとき~名前を自由に変えることはできるのか(竹内豊) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"でなければならない" - Google ニュース
https://ift.tt/2vMKbpV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment