Pages

Friday, May 1, 2020

“おいしい生活”のトリップから醒めなければならない:WIRED DEPOT #11 篠田ミル|WIRED.jp - WIRED.jp

“ポストコロナ”の世界経済、日本という国で生きていくための示唆を得うる「いま大切にしたいもの」、そしてパンデミック後の「カルチャーの役割」と「テクノロジーにできること」を探ってゆく緊急企画「WIRED DEPOT」。第11回はyahyelのメンバーであり、Composer/DJの篠田ミルによる特別寄稿。

IMAGE BY WIRED JAPAN

家にいることは、もはや贅沢品だ。自己隔離のために「いるべき家」がない人たち。家庭内暴力(DV)によって、家にいられない人たち。経済的困窮によって、家賃を払えない人たち。新型コロナウイルスCOVID-19)が浮き彫りにしたのは、格差や“見なかったこと”にされてきた課題だ。「友達と会えない、飲み会もできない」ことが問題ではないのは、明らかだろう。

関連記事:自己隔離のために「いるべき家」がない:新型コロナウイルスの影響で、ホームレスの人たちの生活は厳しさが増している

いまこそ怒り、声を上げることが重要だとSF作家の樋口恭介は本シリーズで指摘した。そして、ライヴハウスやクラブをはじめとした文化施設が休業するための助成金交付を求める署名運動「 #SaveOurSpace 」発起人のひとりであり、yahyelのメンバー、Composer/DJの篠田ミルは言う。

「わたしたちは、政治的・社会的な争いを遠ざけてくれる“おいしい生活”のトリップから醒めなければならない」

関連記事:「音楽」という文化を“殺さない“ために:ぼくらが署名運動「 #SaveOurSpace 」を立ち上げた理由

FRANCOIS LE DIASCORN/GETTY IMAGES

「おいしい生活」
糸井重里

わかったことがある。
新型コロナウイルスのことばかり聞いているのがつらいのではなかった。
ずっと、誰ががが誰かを責め立てている。これを感じるのがつらいのだ。

1980年代に「おいしい生活」というコピーで時代を切りとったコピーライターが、コロナ禍の日本にむけて書いた新たな名コピーだ。「批判するな、自分のことに集中しろ」。この声はSNSから日々の会話まで日本中にこだましている。

かくいうぼくも、知人から「 #SaveOurSpace とか声を上げていて偉いと思う。でも批判はあまりしないほうがいいと思うな。いま、みんな批判ばかりしていて、日本中がギスギスしていてつらいんだよね」というお声を頂戴した。

読者のみなさまには申し訳ないが、以下の文章はそんな知人の言葉に対する僕の個人的な反論に充てさせてもらう。

「おいしい生活」というコピーは、80年代における日本のモードを紛れもなく体現し、先導していた。高度経済成長期からバブル経済へと突き進むなかで、「一億総中流社会」という幻想の共同体意識の国民へのインストール作業が完了する。

3C(カラーテレビ、クーラー、自動車)が普及しきった後、人々にとって重要なのは、商品そのものではなく、そのものがもつ記号的な価値であり、つまりはブランドだ。何を着るか、何を食うか、どこに行くか。生活のあらゆる側面は洗練を目指し、差異化のための道具となっていく。

おいしい生活──今風に言えば“ていねいな暮らし”──の全面化。「一億総中流社会」という集団陶酔のなかで、60年代から70年代的な政治意識は後退し、「おいしい生活」を送ること自体が至上命題になっていく。表面的には豊かでフラットな社会の到来により、政治はタブー化され、諸々の問題は忘却されていく。みんなが等しく豊かな国、ニッポン。

80年代における政治のタブー化は、そもそも70年代の反動でもあった。凄惨な連合赤軍事件の帰結に象徴される社会運動の挫折。重厚な正義を掲げていた社会運動の欺瞞が明るみになり、代わって軽薄さこそが称えられるものになる。

“おいしい生活”を産みだした当の本人も、そもそもは法政大学で学生運動に従事し、何度も逮捕されていたが、内ゲバに明け暮れる運動に限界を感じてコピーライターの道を歩みはじめる。糸井は学生運動の行き詰まりに対する思いを以下のように述べる

「お前は間違っている」と、人を追い詰めるやり方。論争だけでその人の行く末が決まってしまう瞬間。そういうのを山ほど見てきました。論争のさらに後ろには、暴力がある。力と言葉が一緒になって人の生死が決められていく。

“おいしい生活”はとても優しい。それは、暴力による悲劇をもたらした“政治の季節”から決別するための優しさに由来するのだ。政治や社会に対して、大義を求めて“論争”することは暴力という悲劇をもたらすものであり、“おいしい生活”はその悲劇から遠ざけてくれるものだ。“おいしい生活”は、日本のミドルクラスが政治意識を忘却し、一億総中流社会という幻覚のなかで“ていねいに”日々を暮らしていくためのサイケデリクスなのだ。

いまの話をしよう。“おいしい生活”は「責めるな。じぶんのことをしろ」という声に変形してわたしたちに優しく語りかけている。「責めるな。じぶんのことをしろ」「批判や怒りや疑いを捨てろ」「いまは一致団結してこの危機をのりこえよう」「不要な外出を控える、自分や家族を守る、他人を思いやる、医療を守る」、#StayHome。

これらの言説が問題なのは想像力を著しく欠いているからであり、それは日本が民族的・経済的・文化的に均質な社会である幻覚からいまだに醒めていないからなのだ。

“おいしい生活”は富ヶ谷の自宅らしき場所でも繰り広げられている。愛犬と戯れたり、お茶を飲んだり、読書をしたり、テレビのリモコンを操作したりする。彼の想像力によると、コロナがもたらす辛いことは「友達と会えない、飲み会もできない」点に集約される。ファーストレディにとっても「わたしをスキーに連れてかなくても行くわよ」の会が開催できなかったことはさぞかし辛かったろう。

わたしたちは、政治的・社会的な争いを遠ざけてくれる“おいしい生活”のトリップから醒めなければならない。衝突を避けてくれるこの優しい安全装置を外さなければならない。いま、こうしているうちに“調和”を志向する安全装置に絞め殺される生が無数にあるのだから。

『ハーモニー』
著・伊藤計劃〈早川書房〉

伊藤計劃は『ハーモニー』において、“調和”することを極限化したユートピア=ディストピアが人間にもたらすものを描き出す。

戦争と未知のウイルスが蔓延した「大災禍」(!!!)によって従来の政府が崩壊した世界で、社会の成員が等しく健康であることを偏執狂的に求める“生府”という新たな統治機構が打ち立てられ、高度な医療福祉社会の実現が目指されていく。生府において、社会の成員は公共のリソースとみなされ、社会のために健康・幸福であることを求められるのである(社会のためにSTAY HOME!!)。

この徹底的な調和=ハーモニーを目指す生府が、その完遂を阻むものとして最終的に消去したのが人間の主体性や意識なのである。物語の結末、主体性や意識を消去された人々はもはや争わず、完璧に制御され、ついに「社会的」な存在としての幸福を享受する。

完全な何かに人類が触れることができるとしたら。
おそらく、「進化」というその場しのぎの集積から出発した継ぎ接ぎの脊椎動物としては、これこそが望みうる最高に天国に近い状態なのだろう。社会と自己が完全に一致した存在への階梯を昇ることが。
いま人類は、とても幸福だ。

おいしい生活でトリップすることのできるわたしたちは、もしかしたらこの幸福にいちばん近い社会に生きているのかもしれない。ハレルヤ。ハレルヤ。

伊藤計劃の見立てによれば、“調和”を求める生権力の過剰は、意識や主体といった概念の消滅という帰結をもたらす。もちろん、これをユートピアととるか、ディストピアととるかは開かれている。このジャンルの古典『すばらしい新世界』も然り、調和的なユートピア=ディストピアが描き出す世界はいつだって魅力的だ。そこには、自由意志や主体性といったものがない代わりに、苦悩や葛藤もないのだから。おいしい生活。#おうち時間。ハレルヤ。ハレルヤ。

『軋轢』フリクション

1980年代は、調和を求める“おいしい生活”の裏でノーウェーブの傑作『軋轢』をも産み落としている(ついでに書いておくと、フリクションを含む東京ロッカーズは、新宿LOFTというライヴハウスを拠点にした、そう感染発生源! ライヴハウスだ!)。

『軋轢』において、金属が擦れることを連想させる無調のノイズギターと、リズム隊によるグルーヴを拒むようなグルーヴは“調和”することをあざ笑うかのように疾走する。レック、チコヒゲ、ツネマツはそれぞれ完全に混じり合うことなく、激しく擦りあいながら駆け抜けていく。

70年代の社会運動の暴力的な帰結に対して、悲劇をもたらす摩擦を回避するために“おいしい生活”という安全装置が導入される一方で、『軋轢』においては挫折した社会運動が孕む集団主義に対する反動としての個人主義が極大化される。

疾走する三人がぶつかり合うことを恐れて、馴れ合うことは決してない。ただ、それぞれが火花を散らしながら、それぞれに問いを発しあいながら、ひとつの塊としてのかたちを模索しながら駆け抜けていく。そこにあるのは調和ではなく三つ巴の個人の軋轢だ。

自由や意識や主体、個人といったものは、西洋近代の発明であって人類の歴史においては一時的なものなのかもしれない。それは、最終的に調和のなかに消えていくものなのかもしれない。ただ、人類はそれらを手放すための技術的な裏付けも、政治哲学的な裏付けもまだ得ていないはずだ。であるならば、自由や意識や主体、個人といった時代遅れのものにまだ固執したっていいはずだ。それぞれが疾走して、ぶつかりこすれ合うこと。軋轢を避けないこと。声を上げること。

カルチャーの役割・テクノロジーにできること

カルチャー:問いを提示し続けること。
テクノロジー:カルチャーからの問いを内面化すること。

篠田ミル|MIRU SHINODA
yahyelのメンバーとしてサンプラー/プログラミングを担当する傍ら、DJ/コンポーザーとしても活動。テクノを軸にインダストリアル〜ベース〜エクスペリメンタルを横断するハードなDJセットを模索している。また、プロテストレイヴ、D2021といったイヴェントの企画・運営を通じて社会問題や政治参加に関するメッセージの発信も積極的に行なう。yahyelは「WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017」の受賞イノヴェイターでもある。

RELATED

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"でなければならない" - Google ニュース
May 01, 2020 at 04:00PM
https://ift.tt/2z2aycZ

“おいしい生活”のトリップから醒めなければならない:WIRED DEPOT #11 篠田ミル|WIRED.jp - WIRED.jp
"でなければならない" - Google ニュース
https://ift.tt/2vMKbpV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment