健康維持や老後に向けた資産形成などのための仕組みを設計し、望ましい選択をそっと人々に促す「ナッジ」。2017年にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大学経営大学院の行動経済学者、リチャード・セイラー教授らが生み出した考え方だ。この概念を世に広めた共著『実践 行動経済学』(09年、日経BP)を大幅に改訂した『NUDGE 実践 行動経済学 完全版』(日経BP)がこのほど発売された。インタビューに応じた同教授は「人間は非合理的で、しばしば選択を誤るものだという考え方が経済学界で認められるまで40年かかった」と回顧。ナッジは善意に基づくべきだとの原則を強調した。(聞き手は広野彩子)
「ナッジ」が最初に世に出たのは2008年。以来、行動経済学に基づくこの概念が注目され、今や世界中の国や組織で活用されています。
リチャード・セイラー米シカゴ大学経営大学院教授(以下セイラー氏):共著『実践 行動経済学』が世界各地でベストセラーになったことでナッジという言葉が広まりました。共著者であるキャス・サンスティーン氏(米ハーバード大学法科大学院教授)と私にとって、認知が広がるのは大変ありがたいことです。
私たちの基本的なアプローチは、人々がやりたいと思うことを、より簡単にできるよう仕組みを設計することです。ナッジは、人々が自分たちの暮らしを良くする選択に導くよう、民間の組織や政府が取り組むべきことです。
リチャード・セイラー(Richard Thaler)
米シカゴ大学経営大学院教授
1945年米ニュージャージー州生まれ。74年米ロチェスター大学で経済学の博士号取得(Ph.D.)。米コーネル大学、米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院などを経て95年から現職。行動経済学の研究で2017年にノーベル経済学賞を受賞した。著書に『行動経済学の逆襲』(遠藤真美訳、早川書房)、『セイラー教授の行動経済学入門』(篠原勝訳、ダイヤモンド社)などがある(写真:陶山勉)
「王様は裸だ」と叫び続けた
かつて経済学では「人間は合理的で、自分の利益が最大にできるような選択や行動ができる」ことが前提とされていました。セイラー教授はそれに「ノー」を突きつける形になりました。人間は不合理で、しばしば最適な選択をしないことがあるという考え方は学界ではなかなか認められなかったそうですね。
セイラー氏:アンデルセン童話では、1人の少年だけが「王様は裸だ」と真実を語りました。他のみんなは何も言わず、何も着ていない王様の服を称賛した。とても危険です。歴史上、人々が群集心理に従うことで、非常に悪い結果を招いたことはたくさんあります。時には小さな子供が「ノー」と言い続けなければならない状況があるのです。
私は経済学界でまさに童話の少年のような存在でした。伝統的な経済学者が言うには、人間は非常に合理的で感情的でなく、とても頭が良い間違えない存在でした。それに対して、私は「いや、人間は(不合理で感情的でよく間違える)ただの人間だ」と指摘したのです。詩人のあいだみつをさんが言った「にんげんだもの」なのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4580文字 / 全文5681文字
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「グローバルインテリジェンス」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
からの記事と詳細 ( ナッジを提唱したセイラー教授 善意装うスラッジに惑わされるな - 日経ビジネスオンライン )
https://ift.tt/w4eNzfG
No comments:
Post a Comment