Pages

Friday, August 12, 2022

「わかりやすい情報」に踊らされて若者を猛烈に批判する人に哲学者が提案すること 買占め、感染者差別…世界で起きた大失態 - PRESIDENT Online

新型コロナのパンデミックにより世界各地でパニックが起きた。感染者差別や誹謗中傷はいまだに繰り返されている。哲学者の小川仁志さんは「まさに烏合の衆のようだ。同調圧力としてしか機能していない共同性を、人を育てるための学ぶ共同体に変えていかなければならない」という――。

※本稿は、小川 仁志『不条理を乗り越える 希望の哲学』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。

腕を組んでいる女性

写真=iStock.com/AH86

※写真はイメージです

パニックがもたらす危険な心理

パニックともいうべき、初めての大規模なパンデミックを経験した私たちは、まさに烏合うごうの衆よろしく右往左往し、さまざまな失態を演じてしまった。

現実社会においては、買い占めや感染者差別のような行動に出、ネットの世界においてはフェイクニュースまがいの怪しい情報を信じ、中傷や炎上を繰り返している。

おとなしい国民性が幸いしてか、さすがに国会を襲撃することはなかったが、アメリカでは一部のトランプ支持者が議会を襲撃し大きなニュースとなった。

そうした時代の空気に呼応してか、フランス革命期の大衆の様子を描いたル・ボンの名著『群衆心理』(講談社学術文庫、1993年)が話題となった。

正確にいうと、ル・ボンが描いたのは群衆の様子であり、大衆ではない。群衆とは、ただの大勢の人々を意味する大衆とは異なり、感情や観念の同一方向への転換を意識している人たちである。

彼は、そのような群衆の本質を危険なものとして描いたのである。なにしろ群衆は破壊力しか持っておらず、社会を混乱に陥れ、バイ菌のように作用するとまでいっている。なぜ群衆は、そのような態度を取ってしまうのか。

群衆は「わかりやすさ」を求める

一言でいうと、それは単純化を好むからである。わかりやすさを求めるといってもいいだろう。だから、ひとたびカリスマ的な指導者が現れると、たちまち操られてしまうのだ。

この様子は、コロナ禍における私たち自身を重ねて見るとき、いかにも戯画的に映る。

私たちもまた、日々単純なメッセージに踊らされ、攻撃的な言動を繰り返していたのだ。よく調べることもなく、ある国が悪いと聞けば猛烈に非難し、若者が悪いと聞けば若者を非難し、ワクチンを打たない人が悪いと聞けば、その人たちを非難してきた。

もちろん政治的な革命とは異なり、カリスマ的な指導者はいないが、現代では誰もがそんな立場になりうる。それがSNS社会の怖さである。かくして、群衆の暴挙は日常的に繰り返される。

ただル・ボンも、だから群衆はどうしようもない、とは思っていない。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「わかりやすい情報」に踊らされて若者を猛烈に批判する人に哲学者が提案すること 買占め、感染者差別…世界で起きた大失態 - PRESIDENT Online )
https://ift.tt/k0jwagp

No comments:

Post a Comment