水分補給は、熱中症対策では必須だ。
hanapon1002/Shutterstock.com
一部の地域ではすでに梅雨入り。
関東でも、日々蒸し暑さが増してくるこれからの季節。新型コロナウイルスの感染対策とともに気をつけなければいけないのが熱中症だ。
外出などを控える、感染対策としての「新しい生活様式」での暮らしは、一見すると熱中症リスクは低そうだ。しかし、外に出ないことでかえってリスクが高まる側面もある。
日本気象協会で「熱中症ゼロへ」プロジェクトのリーダーを務める曽根美幸さんと、帝京大学医学部で救急・集中医療を専門とする三宅康史教授に、新しい生活様式ならではの熱中症リスクについて話を聞いた。
熱中症になるとどうなる?
BLACKWHITEPAILYN/Shutterstock.com
私たちの体の奥深くの温度は、さまざまな仕組みによって37℃程度に維持されている。
例えば、体温が上がれば自然と汗をかくが、この汗が蒸発したときに熱が奪われ、体温が下がる。
また、暑くなると皮膚の近くにある毛細血管が広がる。皮膚の近くの血管に運ばれてきた熱い血液は、外気で冷やされ体の奥深くへと戻っていく。これも体温を下げることにつながる。
汗をかいたり、毛細血管を拡張させたりするのは、自律神経の働きによるものだ。
しかし、気温が高すぎると、皮膚の近くにある毛細血管を介して熱を体の外に逃しにくくなる。さらに、湿度が高く風も弱いと、汗が蒸発しにくくなるので、体に熱が留まりやすくなってしまう。
また、暑さから汗をたくさんかくと、体から水分や塩分などが失われ、脱水状態になってしまう。脱水状態になると血液の量も減るため、血のめぐりを利用した体温調整の効率も落ちてしまう。
加えて、血液の量が減ると、脳や肝臓などさまざまな器官に血液が十分に行き渡らなくなるため、意識を失うなどの機能障害が起きたりすることもある。塩分濃度の低下は、筋肉のけいれんも引き起こす。いわゆるこむら返りだ。
こういった一連の症状があらわれるのが、熱中症である。
子どもや高齢者、既往歴がある人は薬の影響で熱中症になりやすい
大人は大丈夫でも、小さな子どもには堪えられない場合もある。子どもを連れて外出する際には、より注意が必要だ。
撮影:今村拓馬
特に熱中症になりやすいとされているのは、体温調節の機能が十分に発達していないうえ、体が小さく、保有している水分の少ない子どもや、同じく体温調節の機能が衰え、体内にある水分も少なく、さらに体調の変化に気づきにくい高齢者だ。
ただし、働き盛りの年代でも、糖尿病や高血圧、心不全、内分泌疾患、精神疾患、広範囲の皮膚疾患などの既往歴のある人は熱中症リスクが高いことが知られている。
「これらの病気を抱えている人たちは、体温調節があまりうまくできない状態といえます。また、心臓疾患のある人は普段から水分や塩分制限を行ったり、利尿薬を飲んだりしています。精神疾患の人の中には汗を抑える作用のある薬を飲んでいる人もいます。持病を悪化を防ぐための薬や生活習慣が、結果的に熱中症リスクを高めてしまう側面もあります」(三宅教授)
既往症がなくても、肥満傾向にある人はもちろん、運動不足だったり、生活リズムが乱れていたり、普段あまり汗をかいていないような人は、体温調節の機能がうまく働きにくく熱中症リスクが高いといえる。
熱中症の約4割が住居内で起こる
熱中症は、外出中に強い日差しがあたることで起きるイメージが強いが、室内でも温度が高ければ十分危険だ。
出典:「熱中症ゼロへ」プロジェクト
感染対策として、在宅勤務をしたり、不要不急の外出を避けたりする「新しい生活様式」で過ごす今年の夏は、単純に考えると熱中症リスクは減りそうだ。
しかし、決して油断していいわけではない。
実は総務省消防庁によると、 2019年5〜9月の熱中症による救急搬送者数のうち38.6%が「住居内」での発生となっている。
室内での熱中症患者は、エアコンをつけずに家にこもっている高齢者が多い。 室内にいても熱中症になるリスクがあるということだけは頭に入れておいたほうがよいだろう。
「新しい生活様式」の熱中症リスク
リモートワークなどで外出しない日が続いたあと、急に外に出るときには、体が外の暑さに慣れていない可能性を十分に考慮しておいたほうがよいだろう。
撮影:今村拓馬
また、コロナ禍の夏は、別のリスクも伴う。
例年のように仕事などで毎日のように外出していれば、日常的に汗をかくし、季節の移ろいとともに日々上がっていく気温に体が自然と慣れていく。しかし、2020年は春からの「新しい生活様式」による外出の少ない暮らし方によって、日常的に汗をかいてこなかった人が増えている可能性が高い。
体も気温の変化に慣れていないため、久々に通勤などで外出すると、突然の暑さに直面することになる。
実は、これが大きなリスクとなる。
暑さに慣れていないため、外出時に急に温度が上がっても自律神経による発汗や皮膚近くの毛細血管を広げて血流を増やすといった温度調整がうまく機能せず、例年よりも熱中症になりやすくなっている可能性があるのだ。
また、外出の自粛によって、運動不足はもちろん、生活習慣が乱れている人も増えている。
居酒屋などが休業に追い込まれる一方で、オンライン飲み会などで酒量が増えた人も多い。
Terence Toh Chin Eng/Shutterstock.com
例えば、学校や学童、保育園、幼稚園に子どもを預けることができず、日中は子どもに手を取られ、仕事は早朝や深夜に行わざるを得なかった人は多い。このような生活ではどうしても寝不足になる。また、在宅で仕事をしていると、つい食事の時間が不規則になったり、栄養バランスがおざなりになったりしがちだ。
寝不足や栄養バランスの乱れは、体温を調節する機能の衰えにつながり、熱中症リスクを高める。
ストレスフルな自粛生活の影響で、アルコールの消費量が増える傾向にあることも指摘されている。これも熱中症リスクが高くなる要因の一つといえる。
アルコールには利尿作用があるため脱水状態を促すうえ、体温をあげる作用もある。二日酔いになると、体が弱っているため、熱中症リスクは高いといえる。アルコールを飲むときには、十分な水もいっしょに飲むように意識するとともに、翌日に体調がすぐれないときは、無理に外出するなどの熱中症リスクが高い行動をしないことも大切だ。
今年の夏は「熱中症になりやすい」という前提で
室温には十分注意しよう。
Butsaya/Shutterstock.com
では、「新しい生活様式」では、どのようなところに注意すべきだろうか。日本気象協会の曽根さんは、こう語る。
「まず、自分が過ごす部屋がいつごろ暑くなるのかを把握してほしいです。通勤していたときは、1日中家にいるわけではなかったので、日中の日当たりの良さを把握できていないものです。気づいたら室温が上がってしまっていることを避けるためにも、適宜室温調節をできるようにしたほうがよいでしょう」
天気予報などでも熱中症の危険度を知ることはできるが、あくまでそこに表示されているのは「自宅付近」の「屋外」の気温だ。屋内は建物の構造や日当たりなどで温度や湿度が大きく変わってくるので、室内の環境は自分で観測しておきたい。
ほか、規則正しい生活リズムや栄養バランスのとれた食生活を心掛け、こまめに水分をとるなど、「自粛生活で熱中症になりやすい体になっている」という前提に立って過ごした方がよいだろう。
特に入浴時は換気をよくしたうえでゆっくりと湯船につかり、発汗を促して汗をかくことに慣れることも熱中症予防に役立つという。
外出時のマスクは、熱中症リスクを高めるのか?
街を歩くと、ほとんどの人がマスクをしている。夏に向かい気温や湿度が上昇してくると、口元に熱がこもり、体調不良になってしまわないか懸念される。
REUTERS/Kim Kyung-Hoon
緊急事態宣言が解除されたとしても、新型コロナウイルスの感染予防のためにマスクを着用して外出する習慣を続ける人は多いだろう。
マスクをして口元に熱がこもると、熱中症のリスクも上がりそうだ。
「マスク着用が本当に熱中症のリスクをあげるのかどうかは、今のところはっきりとしたことはわかりません。ただ、長時間マスクをつけたまま屋外にいたり、スポーツをしたりするのはやはりよくないと思われます。
混雑しているところではマスクを着用したほうがよいのでしょうが、こまめに三密を避けた場所に移動してマスクをはずし、新鮮な空気を吸って水を飲むようにしてください。今年の夏は新型コロナウイルスの感染と、熱中症の両方を予防するために、例年よりも丁寧な配慮が求められると思います」(三宅教授)
感染予防のためにマスクで口を塞ぐのは仕方がないとして、そこで水分補給をおろそかにして熱中症になってしまっては、元も子もない。
8月には体に堪える暑さも
日本気象協会が発表した、2020年の気温傾向と熱中症傾向。オレンジ色の領域は、熱中症の「警戒」領域。赤色は「厳重警戒」領域。7月以降は、北海道を除いたほぼ全域が「警戒」か「厳重警戒」すべき領域とされている。
出典:「熱中症ゼロへ」プロジェクト
5月25日に気象庁から発表された3カ月予報によると、6月は西日本で前線や湿った影響を受けやすいため、降水量が平年並みか多くなりそうだ。
晴れの日が少ないと、その分熱中症リスクは低くなるようにも思えるが、曇りや雨の日は湿度が高くなり、体の熱を逃がしにくい環境が整う。熱中症リスクもそれなりに高いといえる。
梅雨の晴れ間も要注意だ。これからの季節は晴れれば急に気温が上がる。梅雨の湿度の高さと自粛生活で慣れない気温変化が相まって、熱中症リスクがさらに高くなることが予想される。
梅雨明け後、今夏の気温は平年並みか、平年よりも高いと予想されている。
特に8月は高気圧の張り出しが強まり、体にこたえる暑さになりそうだ。
例年通りの熱中症対策はもちろんだが、今年は、特に注意すべきと肝に命じておいた方がよいだろう。
(文・今井明子、監修・曽根美幸、三宅康史、編集・三ツ村崇志)
"でなければならない" - Google ニュース
June 02, 2020 at 09:31AM
https://ift.tt/2BlUJz7
在宅勤務で熱中症リスク増加も。コロナ禍の夏は、いつもより気を付けなければならない理由 - Business Insider Japan
"でなければならない" - Google ニュース
https://ift.tt/2vMKbpV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment