Pages

Tuesday, March 31, 2020

自然、テクノロジー、人、デザイン──ゴールドウイン新社長に訊く「われわれの存在意義」 - WIRED.jp

「アパレル分野における素材革命」を実現したSpiberとザ・ノース・フェイスの協業を牽引したことで知られるゴールドウインの渡辺貴生副社長が、4月1日付で同社の社長に就任した。バックミンスター・フラーが唱えた「デザインサイエンス」に魅了され、自然とテクノロジーの融合に思いを馳せる渡辺は、いかなる経営ヴィジョンで責務に臨むのだろうか。

「地球環境の改善」には「革新的な開発」が不可欠

──今回の社長就任に際して、社内に向けて「ヴィジョン」をご提示されたと伺いました。どういった内容だったのでしょうか?

渡辺 新しい立場になるにあたって、とりわけ若い社員たちに「こういう目標をみんなで達成したい」ということを伝えたくて、今回、以下の3つのヴィジョンを明文化しました。

○「常識を突き抜ける構想力、世界に貢献する革新的な開発で、地球環境の改善を目指す」
○「感動を創造し、持続可能な社会を推進する、人間らしい企業になる」
○「子供たちの可能性を引き出し、美しい未来を形づくれるような、閃きと機会を提供する」

わたしたちは「津澤メリヤス製造所」という名で1950年に創業し、2年後にスポーツアパレル専業メーカーへと転身、そして63年に社名をゴールドウインに改めました。お気づきのとおり東京オリンピックの前年で、実際、体操やバレーボールやレスリングなど、金メダリストの8割がゴールドウイン製のユニフォームを着用していました。

創業者である西田東作は、「誰もがスポーツをたしなむ平和な時代」が日本にも訪れることをいち早く見抜き、機能的な美しさを生み出す技術を短期間で磨きあげ、トップアスリートに着てもらえるまでになりました。

そうしたメーカーとしての強いこだわりや責任感、いわば一種の覚悟みたいなものを、もう一度明確にしたほうがいいのではないかと思いを、この3つのヴィジョンに込めています。

渡辺貴生|TAKAO WATANABE
1960年千葉県生まれ。ゴールドウイン社長。大学卒業後、82年にゴールドウイン入社。30年以上にわたって日本におけるザ・ノース・フェイスの事業に携わり、同ブランドの成長に貢献。2005年より取締役執行役員ノースフェイス事業部長、17年より取締役副社長執行役員。20年4月1日、現職に就任。

──ひとつひとつ解題していければと思います。まず「常識を突き抜ける構想力、世界に貢献する革新的な開発で、地球環境の改善を目指す」には、どのような思いが込められているのでしょうか。

渡辺 なぜわれわれが存在をしているのか、われわれは何を成し遂げたいのか。それをはっきりとしたカタチで示したいと考えました。そのひとつの象徴が、WIREDでも何度か取り上げていただいているSpiberとの取り組みです。

関連記事:沈黙の4年間とブリュードプロテイン:ゴールドウインとSpiberが成し遂げた「素材革命」の軌跡

関山和秀さん(Spiber代表執行役)との出会いは2014年でした。「『人工合成クモ糸素材』を使って、地球環境に優しいものづくりを目指す」という彼のヴィジョンを聞いて感動したのと同時に、当時わたしがふつふつと考えていたことと親和性があるなと感じました。

当時わたしは、石油由来の素材を使用し続けることに抵抗を感じていましたし、そもそも、素材メーカーに委ねるだけではなく、われわれ自身がお客さまに対して最高のものをつくるという主体者にならなければならないと考えていました。

そのために、世の中にはまだ存在しない新しい縫製、仕様、設計のあり方を考え、それを実現するための機械もつくりました。最低でもそこまでしなければ、変化を促せないと思ったからです。実は、Spiberにとってゴールドウインは、スポーツ業界のなかでは最後に声をかけてきた企業だったそうです。でも、まさに「常識を突き抜ける構想力、世界に貢献する革新的な開発で、地球環境の改善を目指す」といった部分に共感いただき、最終的に提携に至りました。

微生物を使った発酵プロセスによってつくられるタンパク質=「ブリュード・プロテイン」をアウター素材に用いられたMOON PARKA。渡辺と関山は、裏地も中綿もファスナーもブリュード・プロテイン製にすることを目指しているという。

──とりわけ「地球環境の改善を目指す」という部分に関して、長い時間をかけて本質的に取り組んでいるその姿勢は、マーケティングの匂いを漂わせつつメッセージングしているほかのアパレルメーカーとは大きく異なるように思えます。

渡辺 そこは、わたしが長いことザ・ノース・フェイスの仕事をやっていることが大きく影響していると思います。

ザ・ノース・フェイスがメーカーとして創業したときの社長はハップ・クロップという人物ですが、78年にライセンス契約を結ぶとき、彼はまず「ザ・ノース・フェイスは、あらゆる機会を通じて地球環境保護の大切さを伝えていかなければならない」と言ったんです。そして、ザ・ノース・フェイスは自然を楽しむ人たちに製品を提供する立場であり、その製品は、その時点でベストのものでなければならないと。

それが彼らのヴィジョンであり、そのためには、誰よりも自分たちが自然を楽しみ、それを多くの人に伝えることがヴァリューなのだと。

その感覚が自分のなかにはずっとあるんです。いまようやく社会全体が自然環境を気にし始めましたが、そんな時代だからこそ、われわれがやるべきことは何なのかを徹底して突き詰めていきたいと思っています。

──ほかのアウトドアブランドと異なり、ザ・ノース・フェイスはずっと、テクノロジーと自然、いわば地球環境の改善と革新的な開発がシームレスにつながっていることを強調されているのが特徴だと思います。そこはWIREDとしても非常に共感できるというか、心強いというか。

渡辺 ハップ・クロップ自身は、そうした考え方をバックミンスター・フラーから学んでいます。つまりフラーが唱えたデザインサイエンスの考え方が、ザ・ノース・フェイスの精神的な支柱になっているんです。「地球は、最も効率的かつ経済的なカタチで成り立っている」ことを前提とし、「より減らすことで、より多くをなす(Doing more with less)」ことをよしとする。そもそも宇宙自体がそうなっているわけで、そんな宇宙にデザインされた人類が意識のスイッチに手をかけたとき、本当に地球に貢献できる道具が生まれるのではないかとフラーは言いました。

そういう考え方が、ハップを通じて自分のなかにすうっと入ってきたんです。自然を通じて、人間はもっとものづくりを学ばなければならないし、自然の営みや相互利用をわれわれが活用することで、より少ない物質で最大の効果を上げなければいけない。そしてそれは単に物質だけではなく、エネルギーや時間も含めて考える……。そうしたことを基本にして考えることを、ザ・ノース・フェイスでの活動を通じて学び、今度はそれを、ゴールドウイン全体に浸透させていきたいと考えています。それが、わたしの考える未来です。

国立公園は可能性に満ちている

──未来というと、渡辺さんが掲げられた3つのヴィジョンのなかで「子ども」について触れられているのが印象的でした。

渡辺 子どもは、わたしたちの未来そのものです。その未来をどう支援できるかについて、ゴールドウインはもっと積極的にかかわっていくべきだと考えています。

これまでも、いろいろなプログラムを子どもたちに提供してきました。例えば契約しているトップアスリートを講師として招き、スキーやクライミングを通じてスポーツや自然に触れてもらう機会をつくっています。謙虚さとか好奇心といったものは、スポーツから生まれてくる部分が大きいと思います。

アウトドアにしても、都市部では味わえない不便さや苦労や問題に直面し、それをどうやって解決すればいいのか、解決するときに誰かに助けてもらったのか、自分が考えたのか、といったことによって大胆さも謙虚さも学ぶことができますし、いろいろな地域を見ることで、多様性への理解や個人の尊厳も育まれると思います。

そういうことを、ゴールドウインという会社が事業を通じて子どもたちに提供できるようになったら、いまよりもっと、働いていて楽しいと思ってもらえる会社になるのではないかと思います。

──子ども向けに限らず、渡辺さんが今後進めていきたい事業はありますか?

渡辺 すでに始めているのですが、国立公園というものをもっと生かしていきたいと考えています。例えば知床、阿寒、白馬、立山、石垣島。そういうところにお店をつくり、自然を楽しむプログラムを提供することで、環境保護への意識を涵養することにつながるのではないかと思っています。

日本にはほかのアジア圏にはないすばらしい自然があるので、もっと有効活用できないかなと思っているんです。

──国立公園の活用は、渡辺さんのアイデアですか?

渡辺 国立公園の有用性を教えてくれたのは、バックパッカーとして著名な加藤則芳さんです。

──ジョン・ミューア・トレイルを始め、ロングトレイルにまつわる著作をたくさん残された方ですね。

渡辺 はい。則芳さんとはいろいろなトレイルを一緒に歩き、たくさん学びました。あるとき一緒に山を歩きながら、「ナベさん、国立公園をよくする活動をオレと一緒にやってくれないか?」と言われたんです。正直、最初はよくわかりませんでした。「なに言ってるのかな?」という感じで。でも「自然というのは、まず知るところから始まるんだよ」と。自然を知って、学んで、活用するのだけれど、その「活用する」ところを誰かがしないと広がらない……とおっしゃったんです。

じゃあということで、国立公園内に店を構え、人が来やすい環境をつくろうと考えました。そこで人が出会い、学ぶ機会を創出できればというわけです。経済性だけを考えるとなかなかできないのですが、ロングタームでものごとを考えれば全然ありだなと。

日本は国土の70パーセントが森林で、そういう資産を、国としてもっと世界にアピールしたらいいのではないかと考えています。とりわけアジアは、そうした環境を自国にもたないところが多いわけです。ガイドの人たちはまだまだ足りないので、それを育てていくことにも貢献できたとすれば、世界に対してアピールできる事業になると考えています。

──普段、ゴールドウインの製品を街で着ているような人たちにとっても自然がより身近なものになるかもしれませんし、大きなチャレンジですね。

渡辺 われわれはものを開発して提供することを生業としているわけですが、単純にものを消費してもらうわけではなく、一人ひとりが自然に対して思いを抱いてもらいたいと考えています。ひとつひとつの商品は、自然を理解してもらうための媒介でもあるし、スポーツを理解するための媒介であるし、コミュニケーションのためのものである、という考えです。

それこそ「ものは、自然を知るためのアクセスツールである」ということが、『ホール・アース・カタログ』に書いてありました。ぼくらもまさに同じ考えで、社会というものを変えていけるきっかけづくりを、製品や売り場やコミュニケーションを通じて、ブランドの姿勢としてお客さまに伝えていくことが、われわれの本質的な目標だと思っています。

その目標を推し進めるための方法論を、いろいろなかたちでつくっていかなければなりません。それに関して言うと、いまは日本を中心にコミュニケーションをしていますが、今後はゴールドウインという「ブランド」のもと、世界中に発信していきたいと思っています。昨年はサンフランシスコにゴールドウインの店を出し、今年はミュンヘンにも出店予定です。われわれにとってひとつのコアとなっている「スキーの楽しさ」から派生したライフスタイル感を広げていけるようなブランドにしたいと思っています。

アイデンティティの形成に向けて

──前後してしまいましたが、3つのヴィジョンのうち、「感動を創造し、持続可能な社会を推進する、人間らしい企業になる」に込めた思いも聞かせていただけますか?

渡辺 繰り返しになりますが、われわれは「ものを売ること」が目標ではなく、ものを使う人の気持ちを、自然を慈しんだりスポーツをしたくなる方向へと向けることが重要だと考えています。「持続可能な社会を実現しなければいけない」とか「SDGsが大切」といったことを言うだけではダメなんです。自分たちが楽しめる人間でありたいし、それを伝えられるようにならなければならない。

人間というのは常に前向きに、「明日はもっとよくしたい」と考える生き物だと思います。漫然と生きるのではなく、キチンと目標をもち、人としての作法を考えながらの企業活動がないと、利益を追求するだけで終わってしまいます。利益というのは、結果的にお客さまが喜んでくれる量と裏表だと思います。お客さまが喜んでくれたから、自分たちの会社に利益が入ってくる。その利益で、さらに新しいサーヴィスや新しい事業でもっと喜んでもらえるようにしたい、ということだと思います。

「そういう意識や行動が、自分たちが会社に携わるうえでの作法として大事だよね」ということを、社員の一人ひとりがもってもらえたらと思っているのですが、いままでゴールドウインのなかでは明文化したことがなかったので、この機会にまとめてみました。

人間は、たった100年程度しか生きないわけです。創業者の西田も言っていましたが、人の人生は、地球の46億年の歴史のなかではほんの一瞬、刹那ですよね。その刹那に対して、自分が一瞬でも燃え尽きるような生き方をもって何かにチャレンジできることは、とても幸せなことだと思います。

よく「人生は短い、世界は広い」と言いますが、それを実感しながら生きている人は少ないと思います。多くの人が、周りのことや自分のことしか考えておらず、うまくいかないと人のせいにする。そうではなく、自反尽己という言葉がありますが、指を人に向けるのではなく、自分に向けて、失敗したときは自分に責任があった、うまく行ったときはおかげさまであるという気持ちで接することが大事だと思うんです。

──最後に、渡辺さんは、ゴールドウインという会社のアイデンティティを、今後どう形成していきたいとお考えですか?

渡辺 ゴールドウインという会社のイメージって、まだぼやっとしているのではないかと思います。名前を知っている人の多くが、「あ、ザ・ノース・フェイスをやっている会社か」「カンタベリーをやっている会社か」といったことしか意識していないのではないでしょうか。

ですから今後数年かけて、ゴールドウインのアイデンティティをしっかりとつくらなければいけないと思っています。それが、わたしの最大のミッションです。

アイデンティティを築くためには、開発は「常識を突き抜ける構想力」と「世界に貢献する革新性」が不可欠だし、コミュニケーションは、「感動を創造し、人間らしい」やり方でなければならないと思っています。そうした考え方を徹底することで、この会社のイメージを、例えば「環境とデザインを徹底的に追求している会社」といった具合にみなさんがパッとひらめいてくれるようにできればと思っています。

──やはり「デザイン」は重要なキーワードなんですね。

渡辺 もちろんです。店舗のデザインはずっとやってきたのでこれからも続けたいですし、会社もデザインしたいです。もちろんコミュニケーションも。わたしは、自分のことをデザイナーだと思っています。経営者だけれどデザイナー。それでもいいんじゃないかって。

──デザインは、ある意味最適なソリューションを提示することでもあるので、実は経営者に求められる資質のひとつなのかもしれません。

渡辺 そのとおりです。かたちをつくることだけではなく、考え方をつくったり変えたりすることが大切です。例えば社会に対して、有効性のある新しいシステムや意識を打ち込んでいくのもデザインだと思います。スポーツを軸に、どういうかたちでデザインしていけるのか、自分でもとても楽しみなんです。

知床で撮影。渡辺が着用しているジャケットは、1989年から90年にかけて行われた「6カ国南極横断隊」(写真下)のメンバーが着たモデルの復刻版。当時渡辺は、企画担当者としてプロジェクトをサポートした。「数年前、温暖化によってラーセン棚氷Cという東京都より大きな氷の塊が割れました。30年後、われわれは南極大陸を残せるのか。そうした世界の状況に目を向けてもらえるよう、これからもメッセージを発信していきたいと思います」(渡辺) PHOTOGRAPH BY GOLDWIN

PHOTOGRAPH BY GOLDWIN

[ ゴールドウイン ]

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"でなければならない" - Google ニュース
April 01, 2020 at 08:00AM
https://ift.tt/2w09Rjk

自然、テクノロジー、人、デザイン──ゴールドウイン新社長に訊く「われわれの存在意義」 - WIRED.jp
"でなければならない" - Google ニュース
https://ift.tt/2vMKbpV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment